令和5年第2回魚沼市議会定例会会議録
議事日程 第1号
令和5年6月16日(金曜日) 午前10時開会
第 1 会議録署名議員の指名について
第 2 議会運営委員長報告
第 3 会期の決定について
第 4 諸般の報告
第 5 総務文教委員長報告
第 6 産業厚生委員長報告
第 7 広報広聴特別委員長報告
第 8 報告第 1号 令和4年度魚沼市一般会計継続費繰越計算書について
第 9 報告第 2号 令和4年度魚沼市一般会計繰越明許費繰越計算書について
第l0 報告第 3号 令和4年度魚沼市一般会計事故繰越し繰越計算書について
第11 報告第 4号 令和4年度魚沼市国民健康保険特別会計繰越明許費繰越計算書について
第12 報告第 5号 令和4年度魚沼市ガス事業会計予算の繰越について
第13 報告第 6号 令和4年度魚沼市水道事業会計予算の繰越について
第14 報告第 7号 令和4年度魚沼市下水道事業会計予算の繰越について
第15 報告第 8号 一般財団法人魚沼農耕舎の経営状況について
第16 報告第 9号 一般財団法人魚沼市地域づくり振興公社の経営状況について
第17 議案第48号 令和5年度魚沼市一般会計補正予算(第3号)
第18 議案第49号 魚沼市職員の特殊勤務手当に関する条例の一部改正について
第19 議案第50号 魚沼市火災予防条例の一部改正について
第20 議案第51号 魚沼市市民会館条例の一部改正について
第21 議案第52号 魚沼市行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関す
る法律に基づく個人番号の利用及び特定個人情報の提供に関する条例の制
定について
第22 議案第54号 財産の取得について(小型動力消防ポンプ付普通積載車3台)
第23 議案第55号 財産の取得について(ロータリ除雪車)
第24 議案第56号 財産の取得について(ロータリ除雪車)
第25 議案第57号 財産の取得について(ロータリ除雪車)
第26 議案第58号 財産の取得について(小出スキー場圧雪車)
第27 議案第59号 財産の取得について(須原スキー場圧雪車)
第28 議案第60号 四日町地区雨水管渠布設第4次工事請負契約の変更について
第29 議案第61号 旧堀之内庁舎改修工事請負契約の締結について
第30 議案第62号 羽川荘解体撤去工事請負契約の締結について
第31 議案第63号 市道路線の認定について
第32 議案第64号 和解及び損害賠償の額を定めることについて
第33 議案第65号 人権擁護委員候補者の推薦について
第34 同意第 1号 農業委員会委員の任命について
第35 同意第 2号 農業委員会委員の任命について
第36 同意第 3号 農業委員会委員の任命について
第37 同意第 4号 農業委員会委員の任命について
第38 同意第 5号 農業委員会委員の任命について
第39 同意第 6号 農業委員会委員の任命について
第40 同意第 7号 農業委員会委員の任命について
第41 同意第 8号 農業委員会委員の任命について
第42 同意第 9号 農業委員会委員の任命について
第43 同意第10号 農業委員会委員の任命について
第44 同意第11号 農業委員会委員の任命について
第45 同意第12号 農業委員会委員の任命について
第46 同意第13号 農業委員会委員の任命について
第47 同意第14号 農業委員会委員の任命について
第48 同意第15号 農業委員会委員の任命について
第49 同意第16号 農業委員会委員の任命について
第50 同意第17号 農業委員会委員の任命について
第51 同意第18号 農業委員会委員の任命について
第52 同意第19号 農業委員会委員の任命について
第53 議案第66号 湯之谷基幹集落センター解体(その2)工事請負契約の締結について
本日の会議に付した事件
議事日程に同じ
出席議員(18名)
1番 桑 原 郁 夫 2番 横 山 正 樹
3番 佐 藤 達 雄 4番 星 直 樹
5番 浅 井 宏 昭 6番 星 野 み ゆ き
7番 大 桃 俊 彦 8番 大 平 恭 児
9番 富 永 三 千 敏 10番 志 田 貢
11番 佐 藤 敏 雄 12番 遠 藤 徳 一
13番 渡 辺 一 美 14番 佐 藤 肇
15番 高 野 甲 子 雄 16番 森 島 守 人
17番 本 田 篤 18番 関 矢 孝 夫
欠席議員(なし)
地方自治法第121条の規定により説明のために出席した者の職・氏名
市 長 内 田 幹 夫
副 市 長 櫻 井 雅 人
教 育 長 樋 口 健 一
会 計 管 理 者 武 藤 直 文
総 務 政 策 部 長 桑 原 昇
市 民 福 祉 部 長 大 塚 宣 男
産 業 経 済 部 長 星 政 晴
北 部 事 務 所 長 米 山 真 里
ガ ス 水 道 局 長 山 内 勝
消 防 長 古 田 島 丞
教 育 委 員 会事務局長 吉 澤 国 明
監 査 委 員 事 務 局長 富 永 勝 巳
総 務 政 策 部 副 部長 小 島 勉
市 民 福 祉 部 副 部長 戸 田 千 穂 子
産 業 経 済 部 副 部長 吉 田 英 樹
農 業 委 員 会事務局長 斎 藤 勝 浩
事務局職員出席者
議 会 事 務 局 長 坂 大 昇
議 会 事 務 局 次 長 和 田 純 恵
係 長 星 裕 美
主 任 大 竹 芳 幸
開 会 (午前10時00分)
開会の宣告
議長(関矢孝夫) ただいまの出席議員は18名であります。定足数に達していますので、これより令和5年第2回魚沼市議会定例会を開会します。これから本日の会議を開きます。
本日の議事日程は、お手元に配付のとおりであります。
会議録署名議員の指名について
議長(関矢孝夫) 日程第1、会議録署名議員の指名を行います。本日の会議録署名議員は、会議規則第88条の規定によって、星直樹議員及び浅井宏昭議員を指名します。
議会運営委員長報告
議長(関矢孝夫) 日程第2、議会運営委員会報告について、委員長の報告を求めます。富永三千敏議会運営委員長。
9番(富永三千敏) それでは、議会運営委員会の調査報告を申し上げます。本委員会は所管事務について次のとおり調査いたしましたので、魚沼市議会会議規則第110条の規定により報告いたします。
調査事件名。令和5年第2回魚沼市議会定例会の運営について。
調査の経過を申し上げます。5月10日、委員会を開催し、上記案件について協議いたしました。令和5年第2回魚沼市議会定例会の運営について、招集期日は市長提案のとおり6月16日とし、会期は7月4日までの19日間としました。審議予定については、別紙、令和5年第2回魚沼市議会定例会会期及び審議の予定表のとおりといたしました。一般質問の取扱いについては、別紙、令和5年第2回(6月)定例会一般質問の取扱いについてのとおりとし、通告期限は6月12日正午といたしました。
続きまして、6月9日の報告を申し上げます。調査事件名。(1)、令和5年第2回定例会について、(2)、議員派遣の件について、(3)、その他であります。
調査の経過を申し上げます。6月9日、委員会を開催し、上記案件について協議いたしました。令和5年第2回定例会の付議事件、そしてその取扱い等については、別紙、令和5年第2回魚沼市議会定例会付議事件一覧のとおりとすることといたしました。また、急施事件については、定例会開会前日までに受理した請願及び陳情は議長において取扱いを決することとし、その他の事件については議会運営委員会に諮ることといたしました。議員派遣の件については、これを了承いたしました。その他で議長、副議長の選挙における所信表明の届出期間について、議員表彰の伝達についてを協議いたしました。
もう一点です。6月16日、本日の報告を申し上げます。調査事件名。(1)、議案の取下げについて、(2)、その他であります。
調査の経過を申し上げます。本日6月16日、委員会を開催し、上記案件について協議をいたしました。提出予定議案の取下げについて、執行部の説明のとおり取り扱うことといたしました。以上であります。
議長(関矢孝夫) 委員長に対する質疑はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
議長(関矢孝夫) 質疑なしと認めます。
議会運営委員会報告を終わります。
会期の決定について
議長(関矢孝夫) 日程第3、会期の決定についてを議題とします。お諮りします。本定例会の会期は、本日から7月4日までの19日間にしたいと思います。ご異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
議長(関矢孝夫) 異議なしと認めます。よって、会期は本日から7月4日までの19日間に決定いたしました。
諸般の報告
議長(関矢孝夫) 日程第4、諸般の報告を行います。議長としての報告を行います。市長から本定例会提出議案として、お手元に配付のとおり送付を受けました。関係議案、資料につきましては、配付のとおりであります。
次に、地方自治法第121条の規定により本定例会に出席を求めた職員の職・氏名は、配付のとおりであります。
次に、議長活動報告ですが、5月31日に令和5年度新潟県特別豪雪地帯市町村協議会理事会及び定期総会に出席してまいりました。提出議案については全議案承認をされ、役員改選により令和5年5月31日から2年間、魚沼市議会議長が会長に決定をされましたので、ご報告いたします。その他は、議長活動報告書のとおりであります。
次に、総務文教委員長、産業厚生委員長及び広報広聴特別委員長から所管事務調査報告書が配付のとおり提出されています。後ほど報告をしていただきます。
次に、地方自治法第235条の2第3項の規定により4月分の現金出納例月検査の結果が、地方自治法第199条第9項の規定により農業委員会及び議会事務局の定期監査の結果及び地方自治法第199条第9項の規定により財政援助団体等監査の結果がそれぞれ配付したとおり報告されています。
次に、受理しました請願、陳情は、配付しました請願文書表及び陳情文書表の写しのとおりであります。会議規則第141条の規定により、請願第3号は総務文教委員会に、請願第4号は産業厚生委員会に付託いたします。これで議長報告を終わります。
市長から行政報告の申出がありました。これを許します。内田市長。
市長(内田幹夫) 皆さん、おはようございます。それでは、令和5年第2回魚沼市議会定例会の初日を迎えまして、前回の定例会における報告以降、本日までの行政運営に関する特徴的な事項といたしまして、10点について行政報告を申し上げます。
まず初めに、新型コロナウイルスワクチンの接種状況についてご報告いたします。さきの臨時会で専決処分の承認をいただきました一般会計補正予算(第1号)に計上した新型コロナウイルスワクチン接種でありますが、5月15日から市内の医療機関10か所で個別接種を、そして5月19日から市内3か所で集団接種を開始しております。今回の春開始接種の状況といたしましては、6月14日時点におきまして、対象としている高齢者約1万2,900人のうち2,378人が接種を終えたところで、その接種率は18.4%となっておりますことをご報告申し上げます。
続いて、2点目でございますが、小児科診療所の新規開業についてであります。令和2年12月以降、市内で不在となっておりました小児科診療所でありましたが、去る5月18日に専門医による小児科診療所が開業いたしましたことをご報告申し上げます。なお、このたびの開業に際しましては、本市の診療所新規開業等支援事業補助金を活用をされたものでありますが、本市では子育てのまち日本一を目指して、安心して子どもを産み育てられる環境づくりに引き続き取り組んでまいります。
3点目でありますが、堀之内老人憩の家の移転についてであります。立地環境や老朽化などの問題からかねてより移転に向けて調整を進めておりました堀之内老人憩の家につきまして、去る5月9日に堀之内の本町の商工会館に移転いたしましたことをご報告申し上げます。堀之内商工会事務室の旧堀之内庁舎への移転に伴い、同商工会館の空きスペースを借り受けて再整備したものでありますが、まちなかに設置されることによりまして、高齢者の健康づくりや生きがいづくりとともに、堀之内の市街地の活性化やにぎわいづくりにつながってくることを期待しているところでございます。
4点目は、移動市長室の実施についてであります。市民の皆様の市政に対する思いや今後の行政運営に対する意見を広く聞くことを目的として、令和3年度から移動市長室の取組を実施しておりますが、今年度第1回目として、先ほどご報告いたしました堀之内老人憩の家を会場として6月12日に実施をいたしました。当日は、2時間の中で8組の方々からお越しをいただき、福祉施設や除雪、公共交通等幅広い内容に関する意見を聴取させていただきましたことをご報告いたします。なお、市民の皆様の声を聞く手段としては、移動市長室のほか、市長と語らん会の実施や市長への手紙など様々な機会を設けておりますが、それらも含めて今後も引き続き多くの声に耳を傾けてまいりたいと考えております。
5点目でございますが、10月以降の路線バスの運行についてであります。市内を通る路線定期運行バスの六日町小出線、小千谷小出線及び小出栃尾又線につきまして、運行事業者である南越後観光バス株式会社から本年10月以降の休止届を北陸信越運輸局に提出されたところでありましたが、先日の新聞報道にもございましたとおり、去る6月1日付で当該休止届が取り下げられた旨の連絡がありましたので、ご報告を申し上げます。なお、本市では地域住民の重要な交通手段を確保するために、関係する沿線自治体とともにバス運行事業者との協議を進めているところでございますが、10月以降の運行継続に当たり、今後の行政支援や便数、運行形態など具体的内容について引き続き話合いを行うことといたしております。これからも地域公共交通の維持と安定運行の確保に向けた方策について検討を進めてまいります。
6点目は、今年度における熊の出没状況についてであります。今年度4月以降の熊の個体の目撃、または痕跡の発見に関して、5月末時点で14件の情報が寄せられております。通報件数自体は、昨年同時期とほぼ同数でありますが、民家付近での目撃事例もあるということから、目撃情報があった際には付近の住民への情報提供を速やかに行うとともに、熊を寄せつけないように餌となる農産物の適期収穫、家庭における食べ残しの適切な処理等について周知するなど引き続き注意を呼びかけてまいりたいと思います。
7点目でございますが、寄贈品の受領についてであります。本市がふるさと納税返礼品の取扱い業務を委託しているレッドホースコーポレーション株式会社から、このたび災害時における避難所の携帯電話等の電源確保に役立ててほしい旨のご意向により、大容量ポータブル蓄電池1台をご寄贈いただきました。ご報告をいたします。なお、この寄贈品につきましては、災害発生時において避難所等に配置をし、使用することといたしております。ご厚意に対して深く感謝の意を表するとともに、ここにご報告を申し上げます。
8点目は、事務の不手際によって発生した住宅内漏水事故の対応についてでございます。本年1月に中原地内において、居住者不在の住宅の水道の閉栓連絡を取り違えたことが原因で凍結した宅内配管が破裂し、当該住宅及び家財に損害を与える事故を発生させてしまいました。この件につきまして、このたび当該住宅の所有者との間で協議が整ったことから、今後必要な事務手続を進めさせていただくことをご報告いたします。なお、本件につきましては、本定例会におきまして和解及び損害賠償の額を定めることとして関係議案を提出し、上程をいただいております。今回の事故において、住宅所有者及び関係する方々に対しまして多大なご迷惑をおかけしましたことを深くおわび申し上げます。
9点目でございますが、株式会社ユピオの解散についてご報告いたします。株式会社ユピオについては、湯之谷交流センターユピオの運営を行うことを目的として、平成7年に湯之谷村と地元旅館組合などの出資により設立された法人であり、現在当該施設の指定管理者となっております。先般開催された同社の役員会におきまして、エネルギー価格高騰などによる経営不振を理由に今後の会社継続を断念する方針が示されたことをご報告いたします。会社の解散については、7月中に予定されている株主総会において決定する運びとなりますが、現時点における予定といたしましては指定管理者としての施設の管理、運営を7月末日まで行うこととして、その後本年8月以降に会社の清算手続に入る旨を確認いたしております。このことに関連して、本定例会におきまして施設の指定管理者解除と直営管理への移行に係る予算の組替え、補正について提出させていただいておりますので、よろしくお願いいたします。
続きまして最後、10点目でございますが、訴訟事件の経過についてであります。前回議会報告以降に動きのあった事案につきましてご報告をいたします。係争中でありましたフェースマスクに関する違法公金支出金損害賠償請求事件及びまたたびの家に関する違法支出金弁済請求事件の2件につきましては、いずれも3月27日に新潟地方裁判所における判決で本件訴えを却下及び棄却する旨の決定が下されております。なお、この2件につきましては、いずれも4月7日付で原告から控訴状が提出され、東京高等裁判所の控訴審扱いとなったことから、今後フェースマスクに関する違法公金支出金損害賠償請求控訴事件の口頭弁論が7月26日に、また、またたびの家に関する違法支出金弁済請求控訴事件の口頭弁論が9月7日にそれぞれ予定されておりますことをご報告いたします。また、細野橋解体撤去に伴う護岸復旧工事に関する不当公金支出損害賠償請求事件につきましては、6月8日の新潟地方裁判所における判決で本件訴えを却下及び棄却する旨の決定が下されましたことをご報告いたします。以上、私から10点ご報告をさせていただきました。ありがとうございます。
議長(関矢孝夫) これで市長の報告を終わります。これで諸般の報告を終わります。
総務文教委員長報告
議長(関矢孝夫) 日程第5、総務文教委員会報告について、委員長の報告を求めます。森島守人総務文教委員長。
16番(森島守人) 改めまして、おはようございます。総務文教委員会調査報告を申し上げます。本委員会は、所管事務について次のとおり調査をいたしましたので、魚沼市議会会議規則第110条の規定により報告をいたします。
1、調査事件名。(1)、魚沼市地域づくり振興公社の解散手続きについて、(2)、旧広神庁舎1階文化財展示室について、(3)、その他であります。
2、調査の経過を申し上げます。5月22日に委員会を開催し、調査事件について調査を行いました。魚沼市地域づくり振興公社の解散手続きについて、旧広神庁舎1階文化財展示室について執行部から説明を受け、質疑を行いました。その他で小型動力ポンプ付水槽車(タンク車)の進捗状況について、消防用施設の借地契約の不備等(課税免除)の進捗状況について、入広瀬小学校閉校後の利活用等ワークショップの進捗状況について、旧慣使用地における線下補償の取扱いについて、公共施設料金(使用料)の見直しについて、関越自動車道インターチェンジの名称変更に向けた取組状況について、地区・地域名を名称の一部にしている公共施設の名称変更について、令和5年度魚沼市総合防災訓練の実施について、部活動地域移行の状況について及び小出郷福祉センターの解体について執行部から説明を受け、質疑を行いました。また、第6期総務文教委員会課題については、2年間の開催状況を確認し、課題及び議会報告会の検討課題と併せ、次期委員会へ申し送ることといたしました。なお、日時、場所、出席委員、説明のための出席した者の職氏名、内容の詳細については、委員会会議録をご参照いただきたいと思います。以上、総務文教委員会報告といたします。
議長(関矢孝夫) 委員長に対する質疑はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
議長(関矢孝夫) 質疑なしと認めます。総務文教委員会報告を終わります。
産業厚生委員長報告
議長(関矢孝夫) 日程第6、産業厚生委員会報告について、委員長の報告を求めます。佐藤肇産業厚生委員長。
14番(佐藤 肇) それでは、産業厚生委員会調査報告を申し上げます。本委員会は、所管事務について次のとおり調査を行いましたので、魚沼市議会会議規則第110条の規定により報告をいたします。
まず、4月12日に行われた委員会であります。調査事件名。(1)、高齢者福祉計画・介護保険事業計画について、(2)、その他であります。
経過を申し上げます。上記案件について調査を行いました。高齢者福祉計画・介護保険事業計画において執行部から説明を受け、意見交換を行いました。その他で市民福祉関係の条例改正、補正予算の専決処分について、市税の滞納整理等について、後期高齢者医療の高額医療費の一部支給漏れについて及び路線バス休止について執行部から報告を受け、質疑を行いました。
次に、4月25日に行いました委員会であります。調査事件名。(1)、現地調査、(2)、その他であります。
上越市において現地調査を行いました。なお、現地調査の総括については次回の委員会で行うことといたしました。
次に、5月10日の委員会であります。調査事件名。(1)、行政視察の総括について、(2)、第6期産業厚生委員会の課題について、(3)、その他であります。
4月25日の上越市への行政視察について総括を行いました。第6期産業厚生委員会の課題について協議を行いました。その他で燃料費の高騰等に伴う指定管理者への補助について、寿和温泉の利用料について、上ノ原27号線ほか改良工事について、市民福祉関係の報告案件等について執行部から説明を受け、質疑を行いました。なお、詳細につきましては、委員会会議録を御覧いただきたいと思います。以上で報告を終わります。
議長(関矢孝夫) 委員長に対する質疑はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
議長(関矢孝夫) 質疑なしと認めます。産業厚生委員会報告を終わります。
広報広聴特別委員長報告
議長(関矢孝夫) 日程第7、広報広聴特別委員会報告について、委員長の報告を求めます。大桃俊彦広報広聴特別委員長。
7番(大桃俊彦) 広報広聴特別委員会調査報告を申し上げます。本委員会は、所管事務について次のとおり調査しましたので、魚沼市議会会議規則第110条の規定により報告します。
1、調査事件名。(1)、議会だより(第81号)の発行について、(2)、市民の声を聞く会について、(3)、その他であります。
調査の経過を申し上げます。3月30日、4月6日及び11日に委員会を開催し、調査事件名の案件について協議しました。ページ数は20ページとし、内容は第1回定例会の議案、議案の賛否状況、一般質問、各委員会報告、令和5年度会計予算審査特別委員会の質疑、その他の記事とし、4月25日の発行に向けて編集作業を行いました。市民の声を聞く会について、役割分担等について協議をいたしました。その他で、先進地である会津若松市議会に視察に行くことといたしました。
次に、5月12日に行われました委員会の報告を申し上げます。調査事件名。議会広報・広聴について、議会改革について、福島県会津若松市議会へ視察に伺いました。
調査の経過を申し上げます。5月12日に会津若松市議会を視察し、議会制度検討特別委員長及び広報広聴特別副委員長からの説明を受けて質疑を行ってきました。内容については記載のとおりであります。
次に、5月25日に委員会を開催しました。調査事件名。(1)、視察の総括について、(2)、市民の声を聞く会での意見・要望事項の取扱いについて、(3)、その他であります。
調査の経過を申し上げます。5月25日、委員会を開催し、調査事件名について協議をしました。視察の総括について、5月12日の視察の総括を行い、次期委員会への引継ぎ事項等を確認をいたしました。市民の声を聞く会での意見、要望事項の取扱いについて協議をし、常任委員会へ提出することといたしました。以上であります。
議長(関矢孝夫) 委員長に対する質疑はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
議長(関矢孝夫) 質疑なしと認めます。広報広聴特別委員会報告を終わります。
報告第1号 令和4年度魚沼市一般会計継続費繰越計算書について
報告第2号 令和4年度魚沼市一般会計繰越明許費繰越計算書について
報告第3号 令和4年度魚沼市一般会計事故繰越し繰越計算書について
報告第4号 令和4年度魚沼市国民健康保険特別会計繰越明許費繰越計算書について
報告第5号 令和4年度魚沼市ガス事業会計予算の繰越について
報告第6号 令和4年度魚沼市水道事業会計予算の繰越について
報告第7号 令和4年度魚沼市下水道事業会計予算の繰越について
議長(関矢孝夫) 日程第8、報告第1号 令和4年度魚沼市一般会計継続費繰越計算書についてから日程第14、報告第7号 令和4年度魚沼市下水道事業会計予算の繰越についてまでの7件について一括報告を求めます。内田市長。
市長(内田幹夫) それでは、03議案フォルダーから報告をお開きください。報告第1号 令和4年度魚沼市一般会計継続費繰越計算書についてから報告第7号 令和4年度魚沼市下水道事業会計予算の繰越についてまでの7件につきましてご報告を申し上げます。まず、報告書1ページを御覧ください。報告第1号 令和4年度魚沼市一般会計継続費繰越計算書については、令和4年度から令和5年度にわたって継続費予算を設定した財産管理事業など6事業につきまして、令和4年度に支出が完了しなかった継続費の予算で次年度に逓次繰越しをした金額を地方自治法施行令第145条第1項の規定により別紙計算書のとおり報告するものでございます。続きまして、3ページをお開きください。報告第2号 令和4年度魚沼市一般会計繰越明許費繰越計算書については、本年2月定例会で繰越明許費の議決をいただきました高齢者福祉施設管理事業など16事業に係る予算において、令和4年度に支出が完了しなかった予算で次年度に繰り越した金額を地方自治法施行令第146条第2項の規定により別紙計算書のとおり報告するものでございます。続きまして、5ページを御覧ください。報告第3号 令和4年度魚沼市一般会計事故繰越し繰越計算書につきましては、内水対策事業におきまして資材の入手に不測の日数を要し、年度内に工事完了が見込めないことから、令和4年度に支出が完了しなかった予算で次年度に繰り越した金額を地方自治法施行令第150条第3項の規定により別紙計算書のとおり報告するものでございます。続きまして、7ページをお開きください。報告第4号 令和4年度魚沼市国民健康保険特別会計繰越明許費繰越計算書につきましては、直営診療所施設勘定の堀之内医療センター一般管理事業で実施した堀之内医療センター第2キュービクル電灯盤修繕において整備部品の入手に遅れが生じ、年度内の修繕完了が見込めないことから、令和4年度に支出が完了しなかった予算で次年度に繰り越した金額を地方自治法施行令第146条第2項の規定により別紙計算書のとおり報告するものでございます。続きまして、9ページを御覧ください。報告第5号 令和4年度魚沼市ガス事業会計予算の繰越については、道路管理者及び河川管理者との協議に不測の日数を要し、令和4年度に支出が完了しなかったことにより、国道17号(田河橋)ガス水道添架管移設実施設計業務委託を地方公営企業法第26条第1項の規定による建設改良費に係る繰越しとして繰り越すとともに、繰越額等を同条3項の規定により別紙計算書のとおり報告するものでございます。続きまして、11ページを御覧ください。報告第6号 令和4年度魚沼市水道事業会計予算の繰越については、道路管理者及び河川管理者との協議に不測の日数を要したことや、新型コロナウイルス感染症の影響により機器の納入が遅延したことにより、令和4年度に支出が完了しなかった国道17号(田河橋)ガス水道添架管移設実施設計業務委託など5事業を地方公営企業法第26条第1項の規定による建設改良費に係る繰越しとして繰り越すとともに、繰越額等を同条3項の規定により別紙計算書のとおり報告するものであります。続きまして、13ページを御覧ください。報告第7号 令和4年度魚沼市下水道事業会計予算の繰越については、新型コロナウイルス感染症の影響により機器の納入が遅延したことや、国補正予算による次年度予算事業の前倒し実施などにより、令和4年度に支出が完了しなかった穴沢処理施設機械設備更新工事など10事業を地方公営企業法第26条第1項の規定による建設改良費に係る繰越しとして、また魚沼市特定環境保全公共下水道(須原処理区)事業の計画変更業務委託など4事業を同条2項のただし書の規定により営業費用の事故繰越として繰り越すとともに、それぞれの繰越額等を同条3項の規定により別紙計算書のとおり報告するものでございます。以上、報告とさせていただきますが、細部の説明につきましては省略をさせていただきますので、よろしくお願いをいたします。
議長(関矢孝夫) ただいまの報告について質疑がありましたら発言を許します。質疑はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
議長(関矢孝夫) 質疑なしと認めます。これで質疑を終結し、報告を終わります。
報告第8号 一般財団法人魚沼農耕舎の経営状況について
報告第9号 一般財団法人魚沼市地域づくり振興公社の経営状況について
議長(関矢孝夫) 日程第15、報告第8号 一般財団法人魚沼農耕舎の経営状況について及び日程第16、報告第9号 一般財団法人魚沼市地域づくり振興公社の経営状況についての2件について一括報告を求めます。内田市長。
市長(内田幹夫) それでは、報告第8号及び報告第9号の2件につきましてご報告をいたします。報告書17ページから56ページまでとなります。今回報告いたします報告第8号の一般財団法人魚沼農耕舎及び報告第9号の一般財団法人魚沼市地域づくり振興公社の2社につきまして、魚沼市が資本金等を50%以上出資している法人であることから、地方自治法第243条の3第2項の規定により経営状況を報告するものでございます。なお、報告させていただく法人以外で経営状況の報告が必要な法人につきましては、法人の総会等の日程の関係から本定例会最終日、または次の議会での報告を予定しております。以上、報告とさせていただきます。細部の説明については省略をさせていただきますので、よろしくお願いいたします。
議長(関矢孝夫) ただいまの報告について、慣例により質疑がありましたら発言を許します。質疑はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
議長(関矢孝夫) 質疑なしと認めます。これで質疑を終結し、報告を終わります。
議案第48号 令和5年度魚沼市一般会計補正予算(第3号)
議長(関矢孝夫) 日程第17、議案第48号 令和5年度魚沼市一般会計補正予算(第3号)を議題とします。本案について提案理由の説明を求めます。内田市長。
市長(内田幹夫) それでは、議案第48号 令和5年度魚沼市一般会計補正予算(第3号)について提案理由の説明を申し上げます。03議案フォルダーから議案@をお開きください。議案書の1ページとなります。本案につきましては、歳入歳出予算の総額に歳入歳出それぞれ1億4,290万円を追加し、歳入歳出予算の総額を338億3,300万円とするほか、継続費及び債務負担行為の補正をするものでございます。詳細につきましては、総務政策部長に説明させますので、よろしくお願いいたします。
議長(関矢孝夫) 補足説明を求めます。桑原総務政策部長。
総務政策部長(桑原 昇) それでは、令和5年度魚沼市一般会計補正予算(第3号)につきまして補足説明を申し上げます。本補正予算は、歳入歳出予算の補正のほか、継続費及び債務負担行為の補正であり、当初予算で計上し切れなかったもので前回の補正予算以降に新たに対応する必要が生じた案件に係る所要予算額の追加などが主なものとなってございます。
それでは、補正予算書の歳入歳出補正予算事項別明細書によりご説明を申し上げます。まず、歳入からご説明をいたします。ファイルの5ページを御覧ください。13款分担金及び負担金、1項分担金、2目農林水産業費分担金につきましては、歳出側で説明いたしますが、昨年末の大雪に起因して破損した農業用水路の補修を実施するに当たり、測量設計費に係る地元受益者分担金といたしまして、農地農業用施設維持管理事業分担金6万円を追加するものでございます。15款国庫支出金、2項国庫補助金、1目総務費国庫補助金につきましては、他自治体と共同で電子申請システムを導入する経費に対して、このたびデジタル田園都市国家構想交付金を財源として活用できることになったことから40万2,000円を計上するものでございます。2目民生費国庫補助金につきましては、こちらも歳出側でご説明いたしますが、生活扶助基準額の見直し等に伴う生活保護システムの改修に伴う補助金といたしまして、生活困窮者就労準備支援事業補助金132万1,000円を追加するものでございます。16款県支出金、2項県補助金、4目農林水産業費県補助金につきましては、こちらも歳出側でご説明をいたしますが、ため池防災減災事業計画策定業務委託料の増額に伴いまして、財源である防災・減災対策農業水利施設点検・調査計画事業補助金100万円を追加するものでございます。19款繰入金、1項1目基金繰入金につきましては、今回の予算補正に当たり、全体の財源調整のために財政調整基金繰入金1億4,011万7,000円を追加するものでございます。
続きまして、歳出についてご説明を申し上げます。ファイルの6ページ目のほうを御覧ください。2款総務費、1項総務管理費、3目財政管理費につきましては、財政管理事業におきまして、入札参加資格審査に係る電子申請システムの導入に要するシステム使用料といたしまして9万9,000円を計上するものでございます。7目電子計算費につきましては、総合行政システム等管理事業におきまして、歳出補正はございませんが、歳入側で申し上げましたとおり、行政手続のオンライン化による住民サービスの向上に向けて、県内10市2町による新潟県電子申請システムを共同で導入することとしておりますが、その財源といたしまして、デジタル田園都市国家構想交付金を財源として活用できることとなったことから財源内訳を調整するものでございます。3款民生費、3項生活保護費、1目生活保護総務費につきましては、生活保護総務事業におきまして、生活扶助基準額の見直し等に伴う生活保護システム改修委託料といたしまして264万4,000円を追加するものであります。5項災害救助費、1目生活再建支援費につきましては、生活再建支援事業におきまして、分類引下げ前の3月末までの入院患者を対象として実施をした新型コロナウイルス感染症の傷病見舞金について、当初予算で想定していた件数よりも申請が増加したことから250万円を追加するものでございます。4款衛生費、2項清掃費、2目塵芥処理費になります。こちら次のページも併せて御覧ください。新ごみ処理施設整備構想策定事業におきまして、今後作業を進める構想策定に際して最新の処理技術や準備過程における諸課題等を確認する必要があることから、先進地視察に係るバス運行業務委託料43万5,000円のほか、関連事務経費を合わせた71万4,000円を計上するものでございます。5款労働費、1項1目労働諸費につきましては、雇用対策事業におきまして、本市の人材確保につなげることを目的として、魚沼ものづくり振興協議会が実施するオープンファクトリーに市内高校生から授業で参加してもらうため、その交通手段に係るタクシー、バスの借上料35万2,000円を計上するものでございます。6款農林水産業費、1項農業費、5目農地費につきましては、農地農業用施設維持管理事業におきまして、昨年末の大雪に起因して破損した農業用水路の補修を実施するに当たり、測量調査設計委託料200万円を追加するものでございます。また、農地農業用施設整備事業におきまして、高速道路に架かる跨道水路橋の補修設計業務委託料の不足額として300万円を、ため池防災減災事業計画策定業務委託料の不足額として100万円をそれぞれ追加するものでございます。2項林業費、2目林業振興費につきましては、林道維持管理事業におきまして、こちらも昨年末の大雪に起因して市内の林道にのり面崩落、路肩欠損、側道閉塞などの被害が生じていることから修繕料300万円、土砂等撤去業務委託料1,000万円、復旧工事費550万円、以上合わせて1,850万円を追加するものでございます。続きまして、ファイルの8ページ目を御覧ください。7款1項商工費、4目観光施設費につきましては、その他観光施設管理事業におきまして、湯之谷交流センターユピオについて、先ほどの市長の行政報告にありましたとおり、当該施設の指定管理者が経営不振を理由に本年7月末をもって施設管理を撤退する意向が示されましたが、このことに伴い指定管理者が不在となる関係で、年度末までの直営管理に要する経費として会計年度任用職員報酬42万円、光熱水費332万円のほか、関連経費として63万5,000円を計上するとともに、未経過分の指定管理委託料640万円を減額し、事業全体で差引き202万5,000円を減額するものでございます。8款土木費、4項都市計画費、3目公園費につきましては、公園管理事業におきまして、折立ふれあいの郷の駐車場内のグレーチングが老朽等により破損したことから、修繕に要する経費として61万6,000円を追加するものでございます。10款教育費、1項教育総務費、3目教育支援費につきましては、コミュニティスクール推進事業におきまして、学校運営協議会委員に支払う日当分の計上科目を改めるため、非常勤職員報酬から101万4,000円を減額し、費用弁償に同額を追加するものでございます。4項社会教育費、5目社会教育施設費になります。こちらは、次のページも併せて御覧ください。生涯学習センター建設事業におきまして、経済情勢の悪化等の影響により鉄骨等の建設資材が当初見込んでいた以上に著しく高騰しているため、建設工事費の総額の増加分2億4,600万円のうち、令和5年度分の年割額として1億1,350万円を追加するものでございます。なお、次の10ページから11ページにつきましては、今回の補正の中で会計年度任用職員及び特別職の報酬に係る人件費変動分について補正予算給与費明細書において内訳をまとめてお示ししてございますので、ご確認いただきたいかと思います。また、資料といたしまして、今回の補正予算における各種業務委託料に係る変更分をその次の12ページのほうにお示しいたしましたので、併せてご確認をお願いいたします。
続きまして、補正予算書をお戻りいただきまして、3ページ目のほうを御覧いただきたいかと思います。継続費の補正についてであります。こちら第2表、継続費補正によりご説明をいたします。10款教育費、4項社会教育費、5目社会教育施設費の生涯学習センター建設事業におきまして、先ほどの歳出予算の部分でもご説明いたしましたとおり、経済情勢の悪化等の影響により鉄骨等の建設資材が当初見込んでいた以上に著しく高騰しているため、令和5年度分の年割額を1億1,350万円追加して9億1,190万円に、また令和6年度分の年割額を1億3,250万円追加して17億5,110万円にそれぞれ設定して、継続費の総額を26億6,300万円に変更させていただきたいとするものでございます。
続きまして、債務負担行為の補正についてでございます。同じページの第3表を御覧ください。令和6年度から職員管理に係る人事給与システム及び勤怠管理システムを新たに導入することとして、今年度中に公募型プロポーザル方式によって当該システム業者を選定する予定としてございますが、当該システムの決定が今年度の支出を伴うものとなることから、債務負担行為を設定させていただきたいとするものでございます。なお、期間については令和5年度から令和10年度までとし、その限度額を6,000万円として定めるものでございます。なお、限度額の歳出予算につきましては、令和6年度以降の各年度の当初予算に計上することとしてございますので、令和5年度予算における支出は発生しないということでございます。以上、令和5年度一般会計補正予算(第3号)の補足説明とさせていただきます。
議長(関矢孝夫) これで提案理由の説明を終わります。
これより質疑を行います。質疑はありませんか。3番、佐藤達雄議員。
3番(佐藤達雄) それではまず、6ページの4款衛生費、2項清掃費、2目の塵芥処理費なんですけれども、こちらのほう追加予算が上げられていますけれども、これ先ほど伺いますと、最新の処理施設等の調査、見学ということかと思いますけれども、魚沼市のほうではどちらのほうの自治体の施設をその対象として調査しようとしているんでしょうか。
それから、7ページ、6款の農林水産業費の2項2目の林業振興費のほうで、こちらのほうの林道維持管理事業のほうではこの前の冬の大雪の関係でのり面崩落箇所の対応ということなんですけれども、今こういったところで整備すべき崩落のり面というのは何か所ぐらいあるんでしょうか。
それから、8ページ、7款商工費、1項商工費の4目観光施設費なんですが、株式会社ユピオのほうが、これが解散というか、するということなんですけれども、そういった関係で指定管理委託料640万円が、これが不要になるということは分かるんですけども、光熱水費332万円、この増額の理由を教えていただきたいと思います。
それから、8ページの10款教育費、4項社会教育費、5目の社会教育施設費、こちらのほう生涯学習センター建設の関係で工事費のほうの鉄骨の価格が著しく上昇しているということで伺いましたが、これ全て鉄骨の対象なんでしょうか。それと、財源のほうは全て一般財源からを予定しているか伺います。以上です。
議長(関矢孝夫) 順次答弁を求めます。大塚市民福祉部長。
市民福祉部長(大塚宣男) それではまず、6ページの4款の新ごみ処理施設構想策定事業の補正の関係でありますが、この視察先につきましては規模ですとか、あと条件が類似している施設で新しい施設を、県外も含めて日帰りできる範囲で複数の施設を候補地として考えているというところでの積算にしております。
議長(関矢孝夫) 星産業経済部長。
産業経済部長(星 政晴) 林業振興費の林道維持管理費の補正の箇所ですけども、修繕として行う箇所が4路線で7か所ございます。あと、委託ですが、委託は崩落した土砂の撤去ですとか、あと倒れた木ですとか枝の路面清掃になりますけども、21路線、24か所になります。あと、工事の関係ですが、応急復旧的な部分になりますが、3路線の追加を予定しております。以上です。
議長(関矢孝夫) 吉田産業経済部副部長。
産業経済部副部長(吉田英樹) 観光施設費のユピオの光熱水費の関係でありますけれども、今までは指定管理施設ということで指定管理者のほうで光熱水費を負担していた形になりますが、今回指定管理のほうが7月末で、今予定としては指定の取消しという形になりますので、その後は市が直営管理することになりますので、市が支払う光熱水費について改めて計上するものであります。
議長(関矢孝夫) 吉澤教育委員会事務局長。
教育委員会事務局長(吉澤国明) 生涯学習センターの増嵩に関しましてですが、鉄骨等というふうに補足説明ありましたけれども、建設資材、ほかのものも上がっておりまして、鉄鋼、それから金属製品、それから窯業、コンクリート等など全て高騰しているということで、それらを総合して増嵩ということであります。必ずしも鉄鋼のみということではございません。それから、財源につきましては、国土交通省の補助事業としての補助金、それから合併特例債を財源として見込んでいるところであります。以上です。
議長(関矢孝夫) 桑原総務政策部長。
総務政策部長(桑原 昇) 生涯学習センター建設事業の財源でございますが、今ほど教育委員会事務局長から説明あったとおりでございますけれども、今のところは一般財源で補正をさせていただきまして、その後に必要となる財源について調整の上、再度補正を上げさせていただきたいというふうに考えております。
議長(関矢孝夫) 3番、佐藤達雄議員。
3番(佐藤達雄) 6ページの4款衛生費の塵芥処理費の関係なんですけれども、魚沼市と規模が同等のところの新しい施設の調査ということかと思いますけれども、複数箇所でありますけれども、大体今どんなところを参考にされるかということは明言はできできませんでしょうか。
議長(関矢孝夫) 大塚市民福祉部長。
市民福祉部長(大塚宣男) まだそこを決定したということではありませんけれど、一応候補地としましては県内ですとか隣県の長野県ですとか、ちょっと遠いところでは静岡県等も入っておりますけれど、複数候補を予定して、その中で一番ここがいいというところをまた確定させていきたいと考えておりますけれど、一応候補地を幾つか選んだ上で積算をしているという状況であります。
議長(関矢孝夫) 続きまして、4番、星直樹議員。
4番(星 直樹) 8ページの7款商工費、4目観光施設費の交流センターユピオの件です。この指定管理料はここ数年増減があったのか、または一定のままだったのかお聞かせください。
議長(関矢孝夫) 吉田産業経済部副部長。
産業経済部副部長(吉田英樹) ユピオにつきましては、令和3年度から5年間の指定管理期間ということで出しておりますが、一応年度協定の中では指定管理料は令和3年度から金額は同額となっております。
議長(関矢孝夫) 4番、星直樹議員。
4番(星 直樹) 近隣の宿泊施設から見ると、多少はここのユピオがあったことによって誘客がやりやすかったと思うんですが、8月以降この施設は利用できるのか、どのように利用できるのかお聞かせください。
議長(関矢孝夫) 吉田産業経済部副部長。
産業経済部副部長(吉田英樹) 8月1日以降は、今の現時点では市の直営管理ということでやっていきたいというふうに思っておりますけれども、温泉施設のほうにつきましては、老朽化も進んでいることから温泉は開かず、体育館等の施設の利用というところで管理していきたいというふうに考えております。
議長(関矢孝夫) 4番、星直樹議員。
4番(星 直樹) 常時人が張りついて受付とかをするような感じでしょうか。
議長(関矢孝夫) 吉田産業経済部副部長。
産業経済部副部長(吉田英樹) 常時人を張りつけるではなく、一応体育館の予約等についてはどこを窓口にするか庁内で今検討中ではありますけれども、一応施設の清掃を含めた維持管理という観点で、週2日程度、そこで日々雇用の人を雇った上でやっていきたいというふうに考えておりますけれども、受付そのものは先ほど申し上げたとおり、ちょっと別の場所で申請受付等々できるようには今調整をしているところであります。
議長(関矢孝夫) 質疑の途中ですけども、ここでしばらくの間休憩といたします。
休 憩 (午前11時01分)
再 開 (午前11時10分)
議長(関矢孝夫) 休憩を解き、会議を再開し、質疑を続行いたします。
議席番号8番、大平恭児議員。
8番(大平恭児) それでは、何点かお聞きしたいと思います。まず、6ページの生活再建支援事業について増額が250万円上がっていますが、これについては先ほど分類の引下げの影響ということで、ここ内訳をもう少し詳しくお示しいただければなと思っております。
それから、歳入のほうで生活困窮者就労準備支援事業費補助金、これは傷病見舞金ということではないかなと思うんですが、ここについて今まで総額どの程度の金額が結果としては支出されているのか。それから、もしその件数のようなものが分かりましたら、ひとつよろしくお願いいたします。
それから、その他観光施設管理事業で、先ほどのご説明ですとユピオの運営会社が撤退ということなんですけれども、これはかなり施設の管理、運営をする上で非常に苦労してきた経過があるのではないかなと思うんです。施設の建物の維持、その利用に対しての安全管理だとか、その辺苦労されている部分が何か以前お聞きしたときにもあったと。その辺も含めて市で直営で管理するということを一定程度やるということですが、その管理についてやはりもう一段考え直すべき時期ではないかな。老朽化もあるでしょうし、建物自体が非常に維持管理かかるんじゃないかなと思うので、その辺今後についてのお考えがありましたらぜひ聞かせてください。以上でございます。
議長(関矢孝夫) 戸田市民福祉部副部長。
市民福祉部副部長(戸田千穂子) 2点ご質問いただきました。まず1点目、生活再建支援事業250万円ですが、こちらは新型コロナウイルスで入院等された方への見舞金の不足分ということで、3月までに罹患された方を対象としておりますものですが、既に今年度予算で執行が50人ございました。そのほか、まだ25名ほどいらっしゃいますので、その分を今回補正とさせていただきました。
それから、2点目の補助金の関係なんですが、あちらについてはこちらの見舞金の関連のものではございませんで、生活保護につきまして2件変わることがございまして、1件目については生活保護費の5年に1度の見直しによりまして、10月から生活扶助の部分が1人当たり1,000円増額になることに対してのシステム改修と、もう一つ、市の福祉事務所のほうから国のほうへ生活保護に関する調査というものをオンラインを通じて上げているんですが、そちらの調査内容の追加ですとか事務の効率化についてのシステム改修、そちらに対しての補助金が合わせて国から2分の1入りますので、そちらの部分の計上となっております。
議長(関矢孝夫) 吉田産業経済部副部長。
産業経済部副部長(吉田英樹) ユピオ施設の今後の方針ということでありますけれども、今年度は当面直営管理という形でやってまいりますけれども、議員ご指摘のとおり確かにある程度老朽化も進んでいるということで、今後の施設運営、そして維持管理、そして当然修繕等も含めてになりますけども、そこは大きな課題というふうに考えておりますので、今後の検討としたいというふうに考えております。ですので、現時点では明確な方針というのはまだ今未定の状況であります。
議長(関矢孝夫) 続きまして、議席番号13番、渡辺一美議員。
13番(渡辺一美) それでは、私からは6ページのごみ処理施設の先進地視察の件でございますけれども、先ほどのお話ですと、類似施設に対して、遠いところでは静岡のほうでしょうか、何か所か行ってきますということで、71万4,000円の予算の中ではございますけれども、静岡というところが一番遠いのではないかと思うんですが、この金額でまず足りるのかどうかというところ少し心配ですし、何人で行かれる予定なのかというか、どういったメンバーの方たちがこの先進地の視察に行かれるのかという点。
それから、この構想策定ですけれども、昨年の12月にコンサルが決まっているかと思います。こういった視察に関しましては、できることならばやはり情報収集しっかりとしながら、構想のプロポーザルなり入札なりをすべきではなかったかなというふうに思っております。今からでも遅くはなく、幾らでも視察に行っていただきたいとは思いますけれども、まず類似施設をどのような形で視察するかというところにつきましては、私は以前からPFIですとか、そういった一体的な経営というんでしょうか、そういったこともしっかりと考えて、コンサルに出す時点でそういったこともきちんと盛り込みながら、入札に対する条件ですね、そこに盛り込みながらしたらどうかという話もさせていただいております。そういった中で、今回この類似施設に行く目的なんですけれども、そういった一体的な経営というか、長期的な経営というかのことが視野に入った上でいっていらっしゃるのか。
それからまた、コンサルなんですが、12月に決まっております。このコンサルという事業者はどういう事業者で、こういったPFIですとか、そういったことに対してきちんと見識のあるコンサルがなっていらっしゃるのかどうか、どちらの事業者であるか聞かせていただけたらと思います。
次に、先ほど来、8ページのほうの観光施設ユピオの件お聞かせいただきたいと思います。このユピオにつきましては、開設したときには湯之谷村で開設したと思います。その当時の指定管理料というか、株式会社ユピオが受けていた金額というのが2,000万円だったというふうに聞いております。今現在は、年間幾らの契約になっているのでしょうか。多分ここで4か月たって640万円マイナスということは、1,000万円ぐらいなのかなという気がしますけれども、そのように半額になった経緯、そういったところも聞かせていただけたらと思います。
先ほど来皆さんが心配していらっしゃる、本当にこれが指定管理として出していく金額として十分な金額だったのかどうかというところもありますし、またこの施設の指定管理に出している事業者のほうからは、例えば燃料費が上がったからその分の補填をしてほしいですとか、あるいは令和3年から受けていらっしゃるということなんですけれども、市に対してこれではやっていけないので、もう少し何とか違う形で支援していただけないかというような話はなかったのかどうかという点を聞かせてください。
そしてまた、あそこの中にはレトロ館、名称はちょっと分からないんですけれども、レトロ館というか、古い昭和時代のレトロなものを展示しているところがあります。そこについては今後どのようにするのか。
それから、今後はユピオとしての温泉施設は経営せずに体育館だけの貸し館事業のようになるということなんですけれども、この観光施設の目的はどのような目的でつくられた事業なのでしょうか。以上、お聞かせください。
議長(関矢孝夫) 大塚市民福祉部長。
市民福祉部長(大塚宣男) 新ごみ処理施設の関係になりますけれど、まず今回追加で出させていただきました金額につきましては、必要な旅費ですとか、あとバスの委託料ですとか一応見積り取りまして、十分足りるというふうに考えております。
それからあと、視察に行くメンバーになりますけれど、場所によっては担当者だけで行くところもありますし、あと一応バスで複数人で行きたいというところにつきましては、庁内検討委員会を今年度立ち上げましたので、そういったメンバーで、約10人プラスアルファ程度の人数で行ってみたいというふうに考えております。
それから、これは今回補正にはなっていませんけれど、構想策定の業務委託を委託している先ですけれど、こちらにつきましては株式会社環境デザイン設計事務所というところになりまして、本社は東京都になりますけれど、支店が新潟県内、隣の南魚沼市に入っている会社になっておりまして、県内、県外、多く廃棄物処理施設の設計ですとか計画策定に携わっている会社になっておりますので、先ほどPFI等ということもありましたけれど、そうした計画策定へ携わっている会社ですので、そういった見識のほうはあるものというふうに考えております。
あともう一つ、視察に行く際には施設のハードのことだけでなく、運営面ですとか、そういったソフトの面につきましてもいろいろと先進地では確認していきたいというふうに考えております。
議長(関矢孝夫) 吉田産業経済部副部長。
産業経済部副部長(吉田英樹) 何点かご質問のほういただきました。まず、株式会社ユピオに対する指定管理料、年度協定の部分では年間980万円となっております。ですので、令和3年から7年までの間、一応その年度協定、その金額でということでお支払いをしているところであります。
そして、2点目でありますけども、先ほど当初は2,000万円ほどだというふうなお話もありました。恐らく初めは業務の委託というような形で、委託料を多分お支払いする中でやっていたかと思うんですけれども、その後市として指定管理施設という形で指定管理を出すときに、当然かかっているその委託料がどれぐらいかかってくるのか、それと光熱水費等々を含めた経費の計算と、それと温泉収入等による収入金額、それらを計算して差引きで、そこの中での指定管理料はおおむね現時点では980万円というふうな一応計算の下でやっておりますので、実態に沿った中で令和3年度は当初契約しているものというふうに考えております。
それと、要望という部分があったのかということでありますが、いろいろ話は聞いている中で、この3月の頭に今の実態含めて今後の方針というところで具体的な相談があったというところが今回の今の経営状況を知るという発端になっております。ただ、それ以前に具体的にどういった支援が必要だとかいう部分については、特段書面等での要望というのは上がってきておりませんし、こちらのほうでは日々そういった光熱水費が上がっているという話は聞いておりましたが、具体的な詳細を知ることになったのは先ほど申した3月頭という形になっております。
そして、レトロ館の部分でありますけれども、ここは県の地域振興局がそちらのほうでレトロ館というような形で展示物等々行っておりますけども、これについては引き続き振興局のほうと連携、あと協議をした中で、それら有効活用した中での部分はまた考えていきたいというふうに考えておりますので、具体的な運用を含めてこれからまた協議はしていきたいと考えております。
そして、施設の設置目的ということでありますけれども、こちらの部分については、当然観光振興に資する施設というその目的の中で設置した施設になりますので、現時点もそれを踏襲した中で、その目的に沿った中での活用を市のほうではやってきたつもりであります。以上です。
議長(関矢孝夫) 13番、渡辺一美議員。
13番(渡辺一美) 新ごみ処理施設の先進地視察につきましては、今部長のほうでハード面だけでなくソフト面、運用面についてもしっかりと視察をしてくるということでございましたので、しっかりと視察をしていただいて、やはりこれからの施設にふさわしい運営の在り方を検討していただけたらというふうに思います。少し話は違うかもしれないんですけど、一応まだ決まっていないわけではございますけれども、決まる前にやっぱりこういったものはしっかりと見聞を広げておいて、そしてもっと早い時期にできたらよかったなというところが私の意見でございますので、これはまた回答は要らないです。
ユピオにつきましてですけれども、レトロ館のほうは地域振興局のほうでやっていらっしゃるということになりますと、先ほどのお話ですと週に一、二回程度、清掃も兼ねて会計年度任用職員が行くというお話でした。そしてまた、この設置の目的は観光振興のためのものであるということで、決して貸し館事業として設置された施設ではないというふうに思います。となるならば、本当に週2回程度に会計年度任用職員が行って清掃をするぐらいでいいのかというところが出てくるかと思うんですけれども、本来であればあの施設をどう利用して、そして温泉街をにぎわせていくかということがやはり目的なのではないかというふうに思います。そういったことを考えますと、今回相談があったのが3月だったということなんですけれども、本当に株式会社ユピオの皆さんが自分たちのほうからやめたいということだったのか、話合いが決裂してしまってやめざるを得なくなったのか。例えばいろいろな支援ですとか、そういうことができたとしたならば継続ができたのではないかということも心配になります。その辺りどのような話合いが持たれて今回のような結論に至ったのか。そしてまた、本来の目的を果たすのであれば、貸し館としてだけで利用するのではなく、今後新たにきちんとした形でそこを毎日運営、指定管理なり、あるいは委託なり分かりませんけれども、あれをフルに活用しながら地域の活性化を図る策を考えていかなければいけないと思うんですけれども、その辺りこれからもずっとこの予算の範囲内で来年度以降、またこの後、秋以降もそうですけれども、お考えになっているのかお聞かせください。
議長(関矢孝夫) 吉田産業経済部副部長。
産業経済部副部長(吉田英樹) まず、レトロ館含めてという部分でありますけれども、そこの実際の運用、開放の仕方というのは、これからまた具体的な協議という形になろうかと思いますが、常駐の職員を置かず週2回程度という話は先ほど申し上げましたけれども、今の貸し館としての体育館の利用の実績、それの実数、今までの過去の実績からすると、そうそう毎日利用される施設ではないというところがございますので、そういったことからある程度予約申込み、それがあったときに実際にそこで、そこの体育館を利用する際に入れるような仕掛け、それとあと清掃を含めた適正な維持管理、それを図っていく上で週2回程度あれば大丈夫だろうということで、それで当面の対応として計上させていただいております。
それと、今までここに至るまでの経過という話でありましたけれども、3月の上旬にその話があって、市のほうも実際にその役員会のほうに出かけた中で、今の経営実態というのを聞いております。経営実態として確かに厳しい現状ではあるというのはその中で市のほうは認識したところではありますが、ただ実際に営業時間ですとか、あとまた温泉施設の開放の期間等々いろいろと市と協議する中で、指定管理者のほうでの裁量で決められる部分もありますので、そういった工夫を重ねながら経費を削減し、その中で何とか令和5年度末までの間は、1年間は営業に向けて頑張ろうというふうなことで事業者とは話をして、そこに向けて、解散という結論は、まだ今すぐ決めるのではなく、その1年間の中で、運営をする中でどういうふうな方向がいいか決めていきましょうという話がその3月のときに一応市として話をしたことになります。ただ、その一月後の4月の27日にユピオの役員会が開催されまして、そこで今資本金のほうも実際に使いながら、そこを資本金を潰しながらといいますか、その中で経営やっている実態がやはり改善の見込みがないということで、その役員会の方々の話合いの中で、1年間かけて運営ではなく、やはり早期の解散が望ましいという役員会で決定した事項になります。その翌日に市のほうもその話を聞きましたので、3月のときとは全く急転直下の話になりまして、そこは我々のほうもちょっと驚いた状況でありますけれども、一応ここに至るまでの経過としては、株式会社ユピオのほうでそこの役員の方々含めて今後の方針をどうするか、それらをしっかり議論した上で結論に至ったというふうに市は考えております。
そして、今後の利活用という部分でありますけれども、正直先ほど大平議員のほうにも答弁させていただきましたけれども、市として今後の方針まだ明確に決まっておりません。当面直営運営をする中でやっていきたいというふうに今回補正予算を要求させていただいておりますけれども、令和6年度以降、それこそこの施設をどういうふうにしていくかというのは本当に非常に大きな課題だというふうに考えておりますので、ここの部分は当然大湯地域というところもございますし、そこのある程度玄関口といいますか、そこにある施設ということもありますので、今後の方針という部分はしっかりと市のほうでも検討した上で結論のほうを出していきたいというふうに考えております。
議長(関矢孝夫) 13番、渡辺一美議員。
13番(渡辺一美) いろいろ聞かせていただいて、株式会社ユピオのほうから解散を言われたということなんですけれども、私は本当に解散せざるを得なかった事情とかいろんなことを考えたときに、どうも魚沼市の財政の在り方というんでしょうか、お金がない、だから出せないというような雰囲気が相手方に伝わってしまっているのではないか。お金の問題ではなくて、この施設をどうやったら地域の活性化のために使っていけるだろうかというような目的を共有しながら、お金は後からついてくるぐらいの市の姿勢があれば、もしかしたらもっと早い段階でこの指定管理料のことについても話合いができたのではないかなというような危惧をしております。これはユピオだけではなく、魚沼市の全体の財政の在り方というか、お金の出し方の考え方、そこのところがきちんと市民に伝わらず、なぜかずっと魚沼市はお金がないんだ、お金がないんだというようなことが市民に流布されてしまっているのではないかというふうに危惧しております。そこら辺を払拭して、本当に魚沼市を皆さんでもってよくしていくためにはお金は後からついてくるぐらいの考え方に変えていかなかったら、皆さんと腹を割って話ができるというようなところには行かないのではないかというふうに思いますので、その辺りは市長が今後いろいろなところで話をしていっていただかなくてはいけないのではないかと思いますので、市長に答弁を求めたいと思います。
それから、今後の話ですが、やはりこの施設をどうするかというのは、地域の方ももちろんですけれども、魚沼市には観光協会もあります。やはり全体で、皆さんで考えながら、しっかりと大湯地域、湯之谷地域の温泉街、そういったところがどのようになっていくかというところを、観光の目的としてしっかりと使っていけるような施設として、またそこを指定管理に出すのか業務委託にするのか、どの事業者にまた見てもらうかといった点につきまして、しっかりと皆さんを巻き込んで話合いをしていただきたい。いつもどちらかというと市役所のほうで先行して、こういうふうにして決めてしまうんだというようなところが見受けられるいろいろな施設の在り方があります。ですので、その辺りもしっかりと地域、また観光協会、いろんな皆さんを巻き込んでやっていくということを確認させていただきたいんですけれど、いかがでしょうか。
議長(関矢孝夫) 内田市長。
市長(内田幹夫) ご質問ありがとうございます。方針というか、私の方針、必要なところは投資します。人への投資を行います。ユピオのことに関しては、私も唐突といいますか、突然であったんで、びっくりしましたけども、利用のほうがまだ、内容ですね、合宿ですとか、どういう形で今までどうだったのか、その辺が、指定管理でずっと来ているわけですけども、そういうことについて、観光の登山だとか、そういう温泉だとかは分かります。スキー客の下へ下ってほかの温泉施設に入るのか、左に曲がってユピオに入るのか、利用人数といいますか、そういうことをちょっと把握していないんですけども、そういったことで決して観光協会とか市民の皆さんとか関係団体とかと、市が押しつけるということではなくて、私は一緒になって観光でも農業でも経済でもやりましょうという話をさせていただいておりますので、決して押しつけているということはございませんので、その辺はお分かりいただきたいというふうに思います。よろしくお願いします。
議長(関矢孝夫) 続きまして、14番、佐藤肇議員。
14番(佐藤 肇) それでは、3点質問させていただきたいと思います。まず1点目、労働費のところで、ものづくり振興協議会が実施をされますオープンファクトリーの関係で、子どもたちに見学いただきたいということで車を出すための予算を計上していただいたということであります。これをどういう形で実施をされるのか。要は学校ごとに、この金額ですと大型バスをあてがうほどのものではないですので、タクシーだとか乗合タクシーだとかその程度の車になろうかと思うんですが、私はできればその学年の生徒さん方全員に動いてもらいたいな、いろんなところも多分1日じゃ見切れないなというような、そういったのもあるんで、そういった辺りを希望すればもっともっと見ていただけるようにできるのか、そういった辺りのこの支援のやり方について、具体的に考えがあったらお聞かせをいただきたいと思います。
それから次に、コミュニティスクールの関係です。今回この内容、予算の形、費目を変えるような形になっているんですけども、これ私予算のときに質問させていただいて、職員を配置し、それがコミュニティスクールを実施するに当たり、それぞれの学校を巡回するような形で支援や、そういったのに取り組んでいきたいというようなお話で予算計上していただいたということで伺っているんですけども、今回今度これが費用弁償というような形になります。そうしますと、何かを実施したところについては費用弁償という形でお金が動くんだろうと思うんですけども、全体的に費用弁償という形じゃなくて、物を立ち上げたり、いろんなことで企画したりというか、そっちのほうにももっと先に予算づけしていただいて、そういうのが毎年こんなのやってきたよとか道筋が見えてくれば、今度どんどん広げていけばいいのかなというふうに思うんですが、このコミュニティスクールの、具体的にどういった形でこの事業の伸展を図っていこうと考えているのかお伺いをしたいと思います。
それから、3点目なんですが、生涯学習センター約2億5,000万円近い増額ですよね、2か年で。ただ単に材料が高騰したとかということだけではなくて、これ設計のところで根本的に設計の考え方がある意味変わっていきながら、追加でいろんなところが出てきてこの金額になってきているんだろうなと私は想像するんです。当初模型なんかも作っていただいて、こういったのができますよみたいな形でそれぞれ地域で説明したりやってきたわけなんですけども、それに説明の中でこういう施設にしていきます、当然プロポーザルといいますか、その提案の段階でも中身についていろいろ話があり、そしてその後こういったクオリティーの建物にしていくというようなプレゼンがあった中で今回約1割増額の設計変更ということになるんで、どういったところが変わってきたのか、今お話しできる範疇で結構でございますので、その辺のお話をいただければというふうに思います。取りあえず1回目、以上です。
議長(関矢孝夫) 吉田産業経済部副部長。
産業経済部副部長(吉田英樹) 雇用対策の借上料の関係でありますけれども、今年度ものづくり振興協議会が行うオープンファクトリーについては、小出高校1年生約140人が参加したいということで、学校の先生のほうからいろいろ相談があった中で今回このような取組をするような形になりました。具体的には、1班4人体制で一応36班つくった上で、それぞれ事前学習含めて生徒のほうから訪問したい企業のほうに直接連絡を取ってその辺の日程調整をするというふうなので今準備を進めているところであります。学校の先生のほうとしては、一応今年度42社の企業等が参加するんですが、そのうち36班を同じ企業に集中しないように1班ずつ別々の企業に訪問するように学校の先生側が調整をして、あと日時についてはおおむね4日間ぐらいの日程の中で企業側のほうと調整をして決めていくというような形になっておりますので、そこの訪問日時、それとどこの企業にどういった班の方が行くのかという具体的な部分が出来上がった段階でまた学校の先生方と、それとものづくり振興協議会のほうと協議をした上で、その移動手段の部分でタクシーがいいのか、それとも方向が一緒であればマイクロバス等で時間をちょうどうまく配車できるような形にするのか、その辺の具体的な調整をしていくような形になっております。
議長(関矢孝夫) 吉澤教育委員会事務局長。
教育委員会事務局長(吉澤国明) それではまず、コミュニティスクール推進事業であります。今回補正予算で提案いたしましたのは、学校運営協議会の委員さんに関する報酬と費用弁償の予算の組替えでありまして、費用弁償が1回2,000円の回額というようなことで予算を盛るべきだったところを、回数によらず年額報酬に全てそれを乗せて、何回活動してもらってもその範囲でお支払いをしたいというふうに予算編成のときには考えていたところですが、費用弁償を払わないということができない、当然でありますが、そういうことで改めて費用弁償のほうにその金額を組み替えたというようなことが今回の補正であります。ご質問のいわゆる事業費についての予算ということについては、今年度は特に盛っておりませんで、今のところ学校運営協議会が発足している学校は全てコミュニティスクールということになっておりますので、それぞれのコミュニティスクール単位でこういう活動がしたいですとか、こういうところに予算が欲しいとかというところがある程度固まってきた段階で検討に入るということになろうかと思います。今の時点では、事業費としての予算は特に盛っていないというところであります。
それから、生涯学習センターにつきましては、今回の補正に上げさせてもらった分につきましては設計内容の変更に関わるものではなく、こちらについては原材料費の増嵩に関わるものということでありまして、ただし5年度の当初に上げる時点で省エネ性能を高めるというところの、そこは増嵩の要因になっておりますが、そこについては今回の補正とは別に既に当初のところで見込んでいたということでありますので、今回は主に原材料費に関わる分ということでございます。
議長(関矢孝夫) 14番、佐藤肇議員。
14番(佐藤 肇) それでは、いろんな事業者を見て回っていただく関係の、小出高校1年生という話なんですが、これ本当に私も昨年見させていただいて、いろいろ勉強になりました。本当に何かものづくりの好きな子どもたちというのは、やっぱりそういうのに引かれるんじゃないかななんて思いまして、それで高校生もともかく、中学生にもぜひ見ていただきたいなと。ただ、今年はこれからの準備というのはなかなか難しいと思います。ただ、保護者同伴であれば小学生だって行けるわけですし、またいろんなそういったのもありますんで、今回事業者が昨年の約2倍でしょうか、四十数社になったというようなことで、とにかくそういった機会を設けていただけたというのをありがたく活用していけるような、そういうやっぱり受皿も、こっちのほうもこうしたらいいんじゃないかというのが当然ありますんで、そこにぜひ新年度はつなげていっていただきたいなと思います。今期の成果というのが大事になってくると思いますんで、よろしくお願いをしたいと思います。
それで、次なんです。生涯学習センターの関係なんですが、まだこれから入札ですよね。やっと解体作業が終わって、それで設計のほうがまだ、納品されたんでしょうか、設計が。6月に納品だというふうに聞いているんですけども。その設計が出てきたので、増額変更になったということだろうというふうには思うんですけども、先ほどZEBの関係で、省エネ機器の関係だとか、そういった部分については6年度の分でもう既に見込んであるというお話があったんですけども、それ以外でもやはり要求の部分というのはかなり変わってきているんだと思います、ZEBの関係というのは。本当にそういった情報を早め早めに聞いて、途中で法律変わった、いろんな形で変わってくる部分もありますので、そういったのをやはり早めに早めに取り入れられる体制、お願いをしたいと思うんですが、とにかくこれ設計が出たわけですので、もうできるだけ早く発注の手続して事業者に段取りかかってもらって、物が納品が間に合わなかったということで工事繰越しみたいなのが過去に幾つもありますんで、絶対そういうことのないように、終期がもう決まって、合併特例債決まってやる事業ですので、その辺を十分考えて実施をしていただきたいと思いますが、その辺お聞きしたいと思います。
議長(関矢孝夫) 吉澤教育委員会事務局長。
教育委員会事務局長(吉澤国明) 生涯学習センターについてでございます。設計の成果品としての完成図書は、6月が工期ということで、まだ最終的な成果品は届いていないということなんですが、金額につきましてはほぼ成果品に近い、堅い金額ということでいただいております。今回要求したのはそこに基づいておるものであります。
それから、今後の発注等ですけれども、議員ご指摘のとおり、もう終期が決まっておりますので、入札不調などがないように、また成果品来たらさらに精査をして速やかに入札に付し、業者を決定してまいりたいと考えております。
それから、先ほどちょっと私コミュニティスクールの関係で事業費を盛っていないというふうにご説明いたしましたが、学校教育の予算としては盛っておらず、生涯学習の中で学校、地域の連携事業というところでそのような活動にも使える予算を盛っているということでありますので、その分については補足をさせていただきます。
議長(関矢孝夫) 吉田産業経済部副部長。
産業経済部副部長(吉田英樹) 労働費の部分で、確かに今年度、本当市としても今まで小学校、中学校のキャリア教育を主にやって、高校のほうは今までどちらかというと地域振興局のほうがいろいろな事業をやられていたので、そこにお任せするような形で、ちょっと役割分担という形だったとは思うんですが、今年度、高校からの申出があり、市としてもやはり若い方、特に高校生から市内企業のいろいろな部分を知っていただいて、その知っていただいた上でやはり外、大学進学だったりというところで行ったとしても、次の進路を決めるとき、就職先を決めるときに市内企業を知っていただきたいという思いで高校のキャリア教育という部分をやはり強化しなければいけないなというふうに考えていたところでしたので、今回やはりこの機会を捉えてそこの部分もしっかりやっていきたいというふうに考えておりますし、中学生向けについても、今市のほうではまちの発見塾という形で様々な業種の企業の方が参加した、一応今回と同じような部分を1つの会場にまとめたコンパクト版という形になるんですが、そういう取組もやっております。ただ、実際に企業へ出向いて現場を見ていただくというのはまた違う面から知っていただく機会になるかと思いますので、今後の部分についてはまた教育委員会のほうとも連携しながら、ぜひ多くの中学生から市内企業を見ていただけるようなやり方というのは今後も検討してまいりたいと考えております。
議長(関矢孝夫) 14番、佐藤肇議員。
14番(佐藤 肇) ものづくりのほう、今ほど副部長言われましたけども、学校に来ていただいて、いろんな方々からパネル使ったり、またビデオ使ったりして説明いただいたりという中でやっていただいているんですけども、それじゃなく、やはり現場というのは迫力が全然違います。匂いがします。やっぱりいろんな音がする中でそういうのを体感していただきたいというのが私の思いであります。今後の計画の中で取り組んでいただければということで、終わりたいと思います。
議長(関矢孝夫) 続きまして、9番、富永三千敏議員。
9番(富永三千敏) ユピオのことについて1つお聞かせください。先ほど本年の3月に具体的な経営状況を知ったということでしたが、毎年指定管理施設というのは経営状況というか、決算状況のほうは市のほうに提出していないんでしょうか。していれば、大体のところは分かっていたかと思います。それがどうだったんでしょうかということと、それから今年度は市の直営でやっていく、体育館の貸し館をやるということですが、来年度、6年度以降についてはこれから検討するというふうな話でした。自分が考えるには、新たな指定管理者を募集するのが一番いいかと思いますけれども、そういった考えはないのか。指定管理者を募集して運営するのか、市が直営でするのか、あるいはもう廃止しちゃうのかということも入りますが、そのことについてお聞かせください。
議長(関矢孝夫) 吉田産業経済部副部長。
産業経済部副部長(吉田英樹) 指定管理者の経営状況については、毎年度ちゃんと報告を受けて、そこの財務状況というのは市のほうにもしっかりと資料としては提出がございます。ただ、今までの部分と比較しまして、今年度エネルギー価格高騰等、様々な要因によって、やはりかかる経費が今まで以上にかかっているということで、急激に経営状況が悪化しているという中での今回そういうふうな3月の上旬での話合いといいますか、そこに至った経過がございますので、今までの状況であれば、コロナも落ち着き始めている中である程度、赤字という部分は間違いなかったんですが、そこをやりくりしながら何とか経営できるだろうという判断はあったと思うんですが、やはり急激に悪化している状況というのがございましたので、今回このような状況になっております。
そして、今後の部分につきましては、先ほど来ちょっと申し上げさせていただいておりますけれども、全く方針としては未定の状況であります。今ほど言われたような直営の可能性も当然ありますし、様々な考え方というのもありますので、今後の建物としてのやはりどういうふうに活用していくかという部分をいろいろ含めながら、幅広い観点から今後の方針については検討していきたいというふうに考えております。
議長(関矢孝夫) 富永三千敏議員。
9番(富永三千敏) 経営状況ですけども、やはり何らか分かっていたんじゃないかと思いますし、ただ今副部長は今年の電気料高騰のために急激に悪化したということを答弁されました。前のときに、直営施設は電気料だったり燃料代はすぐ補填があったんですけども、指定管理施設はそれがなかなかないというふうな質問の中で、高圧受電に関して1キロワットアワー当たり1.25円の補助をするというふうなことになりましたけども、そこである程度助かる施設もあるでしょうし、またそれだと全然助けにならなくて困っている指定管理施設もございます。電気料が倍になっているのに、四、五万円が10万円になっているところに月当たり千円幾らもらってもどうにもならないような、そういった状況もありますので、これは今後の検討ということでお願いしたいと思いますが、その辺の見直しも必要かと思います。これについては答弁は要りません。
今後の来年度以降の取扱いなんですけれども、現在のところははっきりと言えないというふうな内容でしたが、私とすればやはり地域のための観光であったり、地域の活性化のために関係する人たちが指定管理者となって、市と一緒になって地域活性を考えられる運営ができればと思いますので、できれば指定管理者を新たに募集するなり、そうしたときには現在当初の指定管理料が半額になっていますので、その辺の見直しがどうなのかという問題もございますが、どうでしょうか。これからの検討というふうに考えていますけども、順番をつけるわけではないですけども、指定管理者を募集するのがいいのか、直営がいいのかといったら、どういうふうに考えますでしょうか。
議長(関矢孝夫) 吉田産業経済部副部長。
産業経済部副部長(吉田英樹) 今後の方針の部分は、今ほど議員が言われたような可能性も含めまして、やはりいろいろな観点から検討していかなければいけないというふうに考えておりますので、現時点ではちょっと方針のほうは全く未定の状況であります。
議長(関矢孝夫) 9番、富永三千敏議員。
9番(富永三千敏) ぜひ地域振興のためにいい方策を考えていただいて、地域の人と一緒になって取り組んでいただきたいと思います。いかがでしょうか。
議長(関矢孝夫) 吉田産業経済部副部長。
産業経済部副部長(吉田英樹) 先ほどの市長の答弁にもありましたように、様々な関係者の方含めてやはり検討する必要がございますので、令和6年度以降の部分についてどのような形がいいのかという部分で検討のほうは進めてまいりたいと考えております。
議長(関矢孝夫) 次に、議席番号2番、横山正樹議員。
2番(横山正樹) 教育費関係でコミュニティスクールの推進事業についてお尋ねしたいと思いますが、先ほど佐藤議員のほうからお話がありましたので、確認をさせていただくことで終わりたいと思います。私も費用弁償というふうにありましたので、何に対しての費用弁償かということで確認をしたかったわけですが、運営協議会委員のための費用弁償であるということが明確になりましたので、分かりました。
2点目ですが、先ほど佐藤議員からもコミュニティスクールにおけるいろんな事業が行われているわけですが、その事業経費についてお話がありましたが、訂正で、生涯学習課のほうからあるということでありますが、多分生涯学習課のほうから出ているのは学校支援地域本部事業の経費であって、事業経費には使えない経費だと思っています。例えばいろんな形でコミュニティスクールが立ち上がり、こんなことをしましょうということで今までやっていた事業にさらに地域の皆さんから来ていただいて、事業を膨らませたり、新たな事業を行っている学校も多々見受けられると思うんですが、そのときにかかる事業に対する経費というのは結構かかっていると思います。それをやはりコミュニティスクール推進という中できちんと面倒見ないと、名前だけ先走りしてだんだん先細りをするのではないかなということを懸念していますので、コミュニティスクールとして事業をやっているその事業経費はきちんと予算化していただきたいと思いますし、今それが学校の中にある多分予算で使っているんじゃないかなというふうな危惧をしています。その辺について答弁ください。
議長(関矢孝夫) 吉澤教育委員会事務局長。
教育委員会事務局長(吉澤国明) コミュニティスクールにつきましては、形的には学校運営協議会が設置されている学校は全てそういうわけですので、逆に言うとそれ以外の活動については本当に各学校で様々であるということが考えられます。例えば地域で従前から行っていた活動、お祭りなどに学校として、コミュニティスクールとして参画する場合については、そちらの例えばお祭りの経費というようなことも考えられますし、PTA活動などに会員以外の地域の人も巻き込むというようなことについては、PTA活動の中で巻き込まれるということも考えられますので、ちょっと予算をどちらにつけてどこに使えるかというところを、まだ活動の始まったばかりの段階であまり私が明言できなくて申し訳ありませんけれども、必要な予算はつけたいと思っていますし、いわゆる市の一般会計ではない予算の活用については、それはそれで地域の資源として活用いただければというふうに考えております。
議長(関矢孝夫) 2番、横山正樹議員。
2番(横山正樹) 予算化としては各学校長裁量で、コミュニティスクールの事業でこれだけ使えるというふうな予算をきちんと充てることで学校のほうはいろんな裁量の中でやることができるのではないかなというふうに考えていますが、その辺のところも検討していただきながら、コミュニティスクールが今後さらに活発な事業ができるように支援をお願いしたいと思いますが、その1点を聞いて終わりにします。
議長(関矢孝夫) 吉澤教育委員会事務局長。
教育委員会事務局長(吉澤国明) 今後の6年度予算編成に当たりましては、そのようなご意見もまた検討しながら編成に当たっていきたいと考えております。
議長(関矢孝夫) ほかに質疑ございませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
議長(関矢孝夫) 質疑なしと認めます。これで質疑を終結します。昼食時間になりましたけども、採決まで行かさせていただきますので、若干延長させていただきます。お諮りします。ただいま議題となっております議案第48号については、会議規則第37条第3項の規定により委員会の付託を省略したいと思います。ご異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
議長(関矢孝夫) 異議なしと認めます。よって、議案第48号については委員会付託を省略することに決しました。
これから討論を行います。討論ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
議長(関矢孝夫) 討論なしと認めます。これで討論を終結します。
これから議案第48号 令和5年度魚沼市一般会計補正予算(第3号)を採決します。お諮りします。本案は原案のとおり決することにご異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
議長(関矢孝夫) 異議なしと認めます。よって、議案第48号は可決されました。
ここでしばらくの間、昼食休憩といたします。
休 憩 (午後 零時04分)
再 開 (午後 1時00分)
議長(関矢孝夫) 休憩を解き、会議を再開いたします。
発言の一部訂正
議長(関矢孝夫) 日程に入る前に、吉田産業経済部副部長より発言を求められておりますので、これを許します。吉田産業経済部副部長。
産業経済部副部長(吉田英樹) 先ほど渡辺議員の答弁の中で、1点私のほうで誤りがありましたので、訂正のほうよろしくお願いします。レトロ館の部分につきまして、地域振興局のほうで行っていると私答弁いたしましたが、正しくは地元団体がレトロ館の展示を行っておりまして、地域振興局のほうはレトロ館を活用したレトロなまちづくり、これを地元団体と今検討を行っているということが正しい答弁になりますので、そちらのほうに訂正をお願いいたします。大変申し訳ありませんでした。
議案第49号 魚沼市職員の特殊勤務手当に関する条例の一部改正について
議長(関矢孝夫) それでは、日程第18、議案第49号 魚沼市職員の特殊勤務手当に関する条例の一部改正についてを議題といたします。本案について提案理由の説明を求めます。内田市長。
市長(内田幹夫) それでは、議案第49号 魚沼市職員の特殊勤務手当に関する条例の一部改正について提案理由の説明を申し上げます。03議案フォルダーから議案Aをお開きください。その議案書の1ページとなります。本案につきましては、新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置づけが5類へ移行されたことに伴い、所要の改正を行うものでございます。詳細につきましては、総務政策部長に説明させますので、よろしくお願いいたします。
議長(関矢孝夫) 補足説明を求めます。桑原総務政策部長。
総務政策部長(桑原 昇) それでは、議案第49号 魚沼市職員の特殊勤務手当に関する条例の一部改正につきまして、補足してご説明申し上げます。本案につきましては、職員が新型コロナウイルス感染症から市民の生命及び健康を保護するために行う緊急的作業に従事した際に、特例措置といたしまして1日当たり3,000円または4,000円を支給している防疫等作業手当について、令和5年5月8日付で新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置づけが5類へ移行されたことに伴いこれを廃止するものでございます。
議案書ファイルの3ページの新旧対照表を御覧ください。附則の第3項及び第4項で規定をしております新型コロナウイルス感染症により生じた事態に対処するための手当の特例を削ることによりまして、防疫等作業手当を廃止するものでございます。なお、この特例措置につきましては、国及び新潟県に準じて令和2年2月1日からの特例措置として設けていたものでございますが、新型コロナウイルス感染症の感染症法上の分類引下げを受けて、国では令和5年5月8日に廃止しておりますし、新潟県においても令和5年6月定例議会においてこの特例措置を廃止する条例改正案を提出する予定であることを確認してございます。補足説明につきましては以上でございます。
議長(関矢孝夫) これで提案理由の説明を終わります。
これより質疑を行います。質疑はありませんか。14番、佐藤肇議員。
14番(佐藤 肇) 今回新型コロナに関して国の厚生労働省等からの指示で県を通じ、また市でもこういう条例を設定してコロナ対策に取り組んできたということだと思うんですけども、こういう危険従事といいますか、これについてはコロナも一つの災害と見ることもできると思いますし、自然災害とは違って1日で終わらなくてその期間が3年間に及んだというような、そういった部分もあろうかと思うんですが、要はコロナだという形できちんと規定がなされ、2類の感染症だという形でやって、その後こういう形で条例をつくった。ただ、一般に災害の防疫だとか、そういった業務に従事される仮に職員がいた場合、これが5類だからしなくてもいいという、そういうことでもないと思うんです。いろんな形で何が何だか分からないものに対してもやはり対応を取っていかなければならない、検体の採取だとか。いろんなそういったことが生じることは考えられるんで、そういったものを、今回コロナはこれなくなりますけども、そういったのを補完する条項といいますか、附則だとか、そういったのがこの条例の中あるのかどうか、まずお聞きをしたいと思います。
議長(関矢孝夫) 桑原総務政策部長。
総務政策部長(桑原 昇) この特殊勤務手当でございますが、これ条例を御覧いただくとお分かりになるかと思うんですが、特定のものに限っていろいろお示しをしているところでございます。したがいまして、それらを新たにまた危険作業ですとか特殊作業、そういったものが出てきた際については具体的なものをこれに記して規定をしていくというところになることというふうに思いますし、その場合は改めて提案させていただくということになります。
議長(関矢孝夫) 14番、佐藤肇議員。
14番(佐藤 肇) 今ほど部長言われたように、そういうのが出てきたときにこういう形で対応するということで言われているんですが、私やはり危機管理の観点からすれば、要は初動ですぐ動かなければならない場合、これが仮にコロナだといってやっていますけど、何だか分からないそういう状況の中でやはり似たような症状があるからというようなことで検体の採取だとかというのを従事しなければない。そのときは、まだこういう条例でもうたわない状況でも動かなきゃならんわけです。なんで、そういった場合、職員の危険手当に対するような部分、そういったところを補完する条項等はあるのかということでお聞きしたんですが。
議長(関矢孝夫) 桑原総務政策部長。
総務政策部長(桑原 昇) 現行のこの条例の中では規定をしていないところでございますけれども、それを補完するものとしてはどういった方法がいいのかというところ、今議員ご指摘の部分も踏まえた中で、今後研究してまいりたいというふうに思っております。
議長(関矢孝夫) ほかに質疑ございませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
議長(関矢孝夫) 質疑なしと認めます。これで質疑を終結します。ただいま議題となっております議案第49号については、総務文教委員会に付託いたします。
議案第50号 魚沼市火災予防条例の一部改正について
議長(関矢孝夫) 日程第19、議案第50号 魚沼市火災予防条例の一部改正についてを議題とします。本案について提案理由の説明を求めます。内田市長。
市長(内田幹夫) それでは、議案第50号 魚沼市火災予防条例の一部改正について提案理由の説明を申し上げます。議案書の4ページとなります。本案につきましては、対象火気設備等の位置、構造及び管理並びに対象火気器具等の取扱いに関する条例の制定に関する基準を定める省令等の改正に伴い、所要の改正を行うものでございます。詳細につきましては、消防長に説明させますので、よろしくお願いいたします。
議長(関矢孝夫) 補足説明を求めます。古田島消防長。
消防長(古田島 丞) では、議案第50号 魚沼市火災予防条例の一部改正について、補足して説明いたします。本案につきましては、令和5年2月21日に公布されました消防法施行規則及び対象火気設備等の位置、構造及び管理並びに対象火気器具等の取扱いに関する条例の制定に関する基準を定める省令の一部を改正する省令により、3点にわたり改正するものであります。1点目は、電気自動車などの充電を行う急速充電設備に関するもの。2点目は、避雷設備に関するもの。3点目は、喫煙等に係る表示に関するものでございます。
議案書8ページを御覧ください。新旧対照表によりご説明いたします。初めに、1点目の電気自動車などの充電を行う急速充電設備に関する改正でございます。近年、電気を動力源とする乗り物が増え、併せて急速充電設備の高出力化へのニーズが高まったことを受け、急速充電設備の定義を見直し、急速充電設備の充電対象を自動車、原動機付自転車、船舶、航空機、その他これらに類するものに広げ、全出力の200キロワットの上限を撤廃するものであります。そのほか、現在普及しております急速充電設備の実態を踏まえ、分離型の急速充電設備の取扱い、急速充電設備の緊急停止装置及び蓄電池についてなど、所要の改正を行うものでございます。該当条項は議案書8ページ、第11条の2第1項から議案書9ページ、同条同項第17号までになります。続いて、2点目の避雷設備に関する改正でございます。議案書9ページの第16条を御覧ください。第16条本文、括弧書きに「以下同じ。」を追加するものでございます。続きまして、3点目の喫煙等に係る表示に関する改正でございます。議案書9ページの第23条を御覧ください。平成30年7月に健康増進法が改正されまして、喫煙所に喫煙専用室である旨の標識を設置することとなりまして、16種類の標識が定められたため、健康増進法に規定する標識が設置されている場合は設置しなくてもよいこととし、所要の改正を行うものであります。該当条項は議案書9ページ、第23条第3項から議案書10ページ、同条第5項までとして、併せて別表第7を削除するものでございます。施行期日につきましては、令和5年10月1日に公布したいものであります。以上、補足説明といたします。
議長(関矢孝夫) これで提案理由の説明を終わります。
これより質疑を行います。質疑はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
議長(関矢孝夫) 質疑なしと認めます。これで質疑を終結します。ただいま議題となっております議案第50号は、総務文教委員会に付託いたします。
議案第51号 魚沼市市民会館条例の一部改正について
議長(関矢孝夫) 日程第20、議案第51号 魚沼市市民会館条例の一部改正についてを議題とします。本案について提案理由の説明を求めます。内田市長。
市長(内田幹夫) 議案第51号 魚沼市市民会館条例の一部改正について提案理由の説明を申し上げます。議案書の12ページを御覧ください。本案につきましては、小出郷福祉センターの用途廃止に伴い、所要の改正を行うものでございます。詳細につきましては、教育委員会事務局長に説明させますので、よろしくお願いいたします。
議長(関矢孝夫) 補足説明を求めます。吉澤教育委員会事務局長。
教育委員会事務局長(吉澤国明) それでは、議案第51号 魚沼市市民会館条例の一部改正について、補足してご説明いたします。このたび小出郷福祉センターを用途廃止するため、その設置を規定していました魚沼市市民会館条例から小出郷福祉センターに係る部分を全て削除するものであります。
議案書14ページの新旧対照表を御覧ください。別表第1、小出郷福祉センターの項を名称及び位置について削り、別表第2、小出郷福祉センターの部を名称、区分、単位及び使用料について全て削るものであります。なお、施行日は令和5年10月1日としたいものであります。以上、補足説明とさせていただきます。
議長(関矢孝夫) これで提案理由の説明を終わります。
これより質疑を行います。質疑はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
議長(関矢孝夫) 質疑なしと認めます。これで質疑を終結します。ただいま議題となっております議案第51号は、総務文教委員会に付託いたします。
議案第52号 魚沼市行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関す
る法律に基づく個人番号の利用及び特定個人情報の提供に関する条例の制
定について
議長(関矢孝夫) 日程第21、議案第52号 魚沼市行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律に基づく個人番号の利用及び特定個人情報の提供に関する条例の制定についてを議題とします。本案について提案理由の説明を求めます。内田市長。
市長(内田幹夫) それでは、議案第52号 魚沼市行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律に基づく個人番号の利用及び特定個人情報の提供に関する条例の制定について提案理由の説明を申し上げます。議案書の15ページを御覧ください。本案につきましては、行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律の規定に基づき、個人番号の独自利用等を行うことに伴い、条例を制定するものであります。詳細につきましては、市民福祉部副部長に説明させますので、よろしくお願いいたします。
議長(関矢孝夫) 補足説明を求めます。戸田市民福祉部副部長。
市民福祉部副部長(戸田千穂子) それでは、議案第52号について補足して説明いたします。まず、本条例を制定する背景についてご説明いたします。今年度、国の政策により生活保護受給者が病院にかかった場合等に発生する医療扶助事務においてマイナンバーを利用したオンライン資格確認が導入されることとなり、これによりこれまで紙でやり取りをしていた医療券をオンラインシステム上で確認できるなどの効率化が図られるようになります。生活保護事務にマイナンバーを利用することは、もともと国のマイナンバー法により規定されておりますため可能なのですが、生活保護法による生活保護受給者は日本国民が対象となっており、外国人の方の生活保護受給につきましては、国の通知により日本国民の取扱いに準じて行うこととされております。このため、外国人の生活保護受給者の医療扶助事務にマイナンバーを利用することは、自治体の独自利用事務という取扱いとされることとなり、マイナンバー法の規定により条例の制定が必要となるため、今回の提案となったものです。なお、今回の条例制定は外国人受給者の医療扶助に係る部分のマイナンバー利用を発端としておりますが、今後外国人の生活保護受給に係る事務全般において対応可能となるように規定しております。
それでは、議案書16ページを御覧ください。第1条から第3条に趣旨、定義、市の責務を定めております。第4条に今回の独自利用事務が生活に困窮する外国人に対する生活保護の措置に関する事務についてであることを定め、詳細を別表1から2で規定することを記載しております。議案書17ページを御覧ください。第5条では、同じく生活に困窮する外国人等に対する生活保護の措置に関する事務について、マイナンバー法に基づき市長部局と教育委員会部局の間で個人情報の相互提供ができることを定めるものです。議案書18ページから24ページは、別表として事務の内容等を規定しております。なお、条例の体裁等につきましては、全国の自治体がおおむね同様のつくりとなっているところでございます。以上、補足説明とさせていただきます。
議長(関矢孝夫) これで提案理由の説明を終わります。
これより質疑を行います。質疑はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
議長(関矢孝夫) 質疑なしと認めます。これで質疑を終結します。ただいま議題となっております議案第52号は、産業厚生委員会に付託いたします。
議案第54号 財産の取得について(小型動力消防ポンプ付普通積載車3台)
議長(関矢孝夫) 日程第22、議案第54号 財産の取得について(小型動力消防ポンプ付普通積載車3台)についてを議題とします。本案について提案理由の説明を求めます。内田市長。
市長(内田幹夫) 議案第54号 財産の取得について(小型動力消防ポンプ付普通積載車3台)について提案理由の説明を申し上げます。議案書の25ページをお開きください。本案につきましては、魚沼市消防団第4分団、第5分団及び第6分団に配備している小型動力消防ポンプ付普通積載車の老朽化に伴い更新を行うものであり、取得する財産の予定価格が2,000万円以上であることから、地方自治法第96条第1項第8号及び魚沼市議会の議決に付すべき契約及び財産の取得又は処分に関する条例第3条の規定により議会の議決を求めるものでございます。詳細につきましては、消防長に説明させますので、よろしくお願いいたします。
議長(関矢孝夫) 補足説明を求めます。古田島消防長。
消防長(古田島 丞) それでは、議案第54号の財産の取得に関わる件について説明いたします。議案書25ページからとなります。本案につきましては、魚沼市消防団第4分団、羽根川、第5分団、中原及び第6分団、板木に配備してあります小型動力消防ポンプ付普通積載車を更新するものでございます。契約の方法は一般競争入札、契約金額は2,369万4,000円、契約の相手方は有限会社小出自動車工業であります。入札結果等につきましては26ページに記載のとおりであり、納入期限は令和6年の3月31日までとなっております。なお、27ページには主な仕様を、28ページには外観図を記載しております。以上、補足説明といたします。
議長(関矢孝夫) これで提案理由の説明を終わります。
これより質疑を行います。質疑はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
議長(関矢孝夫) 質疑なしと認めます。これで質疑を終結します。ただいま議題となっております議案第54号は、総務文教委員会に付託いたします。
議案第55号 財産の取得について(ロータリ除雪車)
議案第56号 財産の取得について(ロータリ除雪車)
議案第57号 財産の取得について(ロータリ除雪車)
議長(関矢孝夫) 日程第23、議案第55号 財産の取得について(ロータリ除雪車)から日程第25、議案第57号 財産の取得について(ロータリ除雪車)についてまでの3件について一括議題といたします。本3案について提案理由の説明を求めます。内田市長。
市長(内田幹夫) それでは、一括上程となりました議案第55号から議案第57号までの財産の取得に係る3件につきまして提案理由の説明を申し上げます。議案書29ページから40ページまでとなります。議案第55号につきましては、堀之内地域に配備しているロータリ除雪車の老朽化に伴い更新を行うものであります。議案第56号につきましては、小出地域に配備しているロータリ除雪車の老朽化に伴い更新を行うものでございます。議案第57号につきましては、湯之谷地域に配備しているロータリ除雪車の老朽化に伴い更新を行うものであります。いずれも取得する財産の予定価格が2,000万円以上であることから、地方自治法第96条第1項第8号及び魚沼市議会の議決に付すべき契約及び財産の取得又は処分に関する条例第3条の規定により議会の議決を求めるものであります。詳細につきましては、産業経済部長に説明させますので、よろしくお願いいたします。
議長(関矢孝夫) 補足説明を求めます。星産業経済部長。
産業経済部長(星 政晴) 議案第55号から議案第57号までの財産の取得に関わる3件につきまして、補足して説明いたします。初めに、議案第55号につきまして、議案書29ページからとなります。本案につきましては、平成18年度に堀之内地域に配備をしましたロータリ除雪車1台を更新するものであります。契約の方法は一般競争入札、契約金額は5,442万8,000円、契約の相手方は株式会社大島自動車整備工場であります。入札結果につきましては30ページに記載のとおりであり、納入期限は令和6年3月20日となっております。なお、31ページには機械の主な仕様を、32ページには外観図を記載しております。
次に、議案第56号につきまして、議案書33ページからとなります。本案につきましては、平成16年度に小出地域に配備したロータリ除雪車1台を更新するものであります。契約の方法は一般競争入札、契約金額は5,225万円、契約の相手方は有限会社小出自動車工業であります。入札結果につきましては34ページに記載のとおりであり、納入期限は令和6年3月20日となっております。なお、35ページには機械の主な仕様を、36ページには外観図を記載しております。
最後に、議案第57号につきまして、議案書37ページからとなります。本案につきましては、平成18年度に湯之谷地域に配備したロータリ除雪車1台を更新するものであります。契約の方法は一般競争入札、契約金額は5,335万円、契約の相手方は有限会社小出自動車工業であります。入札結果につきましては38ページに記載のとおりであり、納入期限は令和6年3月20日となっております。なお、39ページには機械の主な仕様を、40ページには外観図を記載しております。以上、補足説明とさせていただきます。
議長(関矢孝夫) これで提案理由の説明を終わります。
これより質疑を行います。質疑はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
議長(関矢孝夫) 質疑なしと認めます。これで質疑を終結します。ただいま議題となっております議案第55号から議案第57号は、産業厚生委員会に付託いたします。
議案第58号 財産の取得について(小出スキー場圧雪車)
議案第59号 財産の取得について(須原スキー場圧雪車)
議長(関矢孝夫) 日程第26、議案第58号 財産の取得について(小出スキー場圧雪車)及び日程第27、議案第59号 財産の取得について(須原スキー場圧雪車)の2件を議題といたします。本2案について提案理由の説明を求めます。内田市長。
市長(内田幹夫) それでは、一括上程となりました議案第58号及び議案第59号の財産の取得に係る2件につきまして提案理由の説明を申し上げます。議案書の41ページから48ページまでとなります。議案第58号につきましては、小出スキー場に配備している圧雪車の老朽化に伴い更新を行うものであります。議案第59号につきましては、須原スキー場に配備している圧雪車の老朽化に伴い更新を行うものであります。いずれも取得する財産の予定価格が2,000万円以上であることから、地方自治法第96条第1項第8号及び魚沼市議会の議決に付すべき契約及び財産の取得又は処分に関する条例第3条の規定により議会の議決を求めるものでございます。詳細につきましては、産業経済部副部長に説明させますので、よろしくお願いいたします。
議長(関矢孝夫) 補足説明を求めます。吉田産業経済部副部長。
産業経済部副部長(吉田英樹) それでは、議案第58号及び議案第59号の財産の取得に関わる2件について、補足して説明いたします。初めに、議案第58号、小出スキー場圧雪車の取得についてであります。議案書41ページを御覧ください。本案につきましては、現在小出スキー場に配備している平成11年度に取得した圧雪車を更新するものであります。契約の方法は一般競争入札、契約金額は4,906万円、契約の相手方はあさひ車両株式会社であります。入札結果につきましては42ページに記載のとおりであり、納入期限は令和5年11月30日となっております。43ページには圧雪車の主な仕様を、44ページには外寸図を記載しております。
次に、議案第59号 須原スキー場圧雪車の取得についてであります。議案書45ページを御覧ください。本案につきましては、現在須原スキー場に配備しております平成17年度に取得した圧雪車を更新するものであります。契約の方法は一般競争入札で、契約金額は5,929万円、契約の相手方はあさひ車両株式会社であります。入札結果につきましては46ページに記載のとおりであり、納入期限は令和5年11月30日となっております。47ページには圧雪車の主な仕様を、48ページには外寸図を記載しております。以上、補足説明とさせていただきます。
議長(関矢孝夫) これで提案理由の説明を終わります。
これより質疑を行います。質疑はありませんか。17番、本田篤議員。
17番(本田 篤) ようやく古い車両が更新されるので、大変喜ばしいことだと思うんですけども、少し教えていただきたいところがあります。まず初めに、作業幅なんですが、議案58号ですと5メーター以上ですか。59号だと4.2メーターとなっているんですけども、こちらについては作業幅じゃなくて車幅だと思うんですけども、これつじつま合わないんですが、それでも業者さんはそれを分かって入札されたということでよろしいんでしょうかが1点。
それから、純粋な疑問なんですけども、58号が約5,000万円の車、59号が6,000万円の車と1,000万円の差がありますけども、その差というのは何なのかなと。似たような雪質のスキー場の圧雪なんで、似たような要求仕様になると思うんですけども、その圧雪車の違いというのは何なのかというのを教えてください。
議長(関矢孝夫) 吉田産業経済部副部長。
産業経済部副部長(吉田英樹) 58号、59号のこの作業幅という部分でありますけれども、それぞれ小出スキー場、須原スキー場の圧雪車を、これをかけるときに実際それぞれ事業者との聞き取りもしつつ仕様のほうを定めてきたという経過がございます。そのときに小出スキー場の購入に関しては仕様書のほうで参考となる機種というのを大原鉄工所製の圧雪車を、須原スキー場の仕様のほうには参考機種としてプリノート社の機種を、当然それと同等以上の機種であれば問題ないというふうな仕様になっておりますけれども、一応参考となる機種をそこで例示をさせていただきました。その際に、こちらのほうの仕様に定める作業幅という部分は実際にその機種のカタログ、そこに記載している主要な諸条件、それを参考にした中でこの仕様書のほうを作っておりまして、その関係で作業幅はちょっとこのような形で違うような形になっておりますが、実際仕様書のほうで参考機種を例示した中で同等機種を求めるというふうな内容になっておりますので、特段この作業幅の違いはあったとしても、それを参考にしつつ主要な仕様以上のものはそこで選定できるというふうに考えております。また、入札結果のこの金額の差異でありますけれども、先ほど申したとおり仕様の部分で参考機種という部分がスキー場ごとでちょっと違う機種を想定といいますか、違う機種を参考にしながら仕様書のほうを作成いたしましたので、その結果、実際事業者のほうで納入した機種がそれぞれこのような結果になって金額のほうに差が出ているという形になりました。以上であります。
議長(関矢孝夫) 17番、本田篤議員。
17番(本田 篤) そうしますと、入札する参考になるところの中で、多分あうんの呼吸で分かっていたのかもしれませんけども、そうすると逆にこれ大原とプリ以外のメーカー、海外にはたくさん、ボンバルとかピステンとかあるとは思うんですけども、そちらのメーカーは参入できないような感じになっていたんですか。それ1つお伺いします。
それから、59号ですが、外寸図拝見すると、これウインチっぽいのがついているんですけども、背中に背負っているものがあるんですが、これウインチですか。確認させてください。
議長(関矢孝夫) 吉田産業経済部副部長。
産業経済部副部長(吉田英樹) こちらのほうの仕様を定めるときに当然参考となる機種は定めておりますけれども、ここで示している仕様以上の機種であれば当然応札していただけるものと考えておりますので、特にこの機種をピンポイントで選定して出したということではなく、幅広い機種を、これ以上であれば一応入札できるような形にはなっていると考えております。
それと、59号の部分ですけれども、手元に資料がございませんので、後で調べて説明のほうさせていただきます。
議長(関矢孝夫) 17番、本田篤議員。
17番(本田 篤) 後だとちょっと困るんです。質疑できませんので。要はこれウインチだとすると、魚沼のスキー場にウインチが必要かどうかという話にもなるんで。
議長(関矢孝夫) 休憩しましょうか。
17番(本田 篤) お願いします。
議長(関矢孝夫) ここでしばらくの間休憩といたします。
休 憩 (午後 1時36分)
再 開 (午後 1時38分)
議長(関矢孝夫) 休憩を解き、会議を再開いたします。
答弁を求めます。吉田産業経済部副部長。
産業経済部副部長(吉田英樹) こちらのほうはウインチなしの仕様になっておりますが、こちらの突起部分はウインチではございませんので、ウインチが装備されている圧雪車はこのキャビンの上部のほうにウインチがつくようなタイプのものがあるんですけども、これはウインチなしの仕様になっております。
議長(関矢孝夫) ほかに質疑ございませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
議長(関矢孝夫) 質疑なしと認めます。これで質疑を終結します。ただいま議題となっております議案第58号及び議案第59号は、産業厚生委員会に付託いたします。
議案第60号 四日町地区雨水管渠布設第4次工事請負契約の変更について
議長(関矢孝夫) 日程第28、議案第60号 四日町地区雨水管渠布設第4次工事請負契約の変更についてを議題とします。本案について提案理由の説明を求めます。内田市長。
市長(内田幹夫) 議案第60号 四日町地区雨水管渠布設第4次工事請負契約の変更について提案理由の説明を申し上げます。議案書の49ページを御覧ください。本案につきましては、令和4年第2回魚沼市議会定例会において議案第60号で議決をいただきました四日町地区雨水管渠布設第4次工事の請負契約について、工事費に変更を生じたため、変更請負契約を締結するものであります。当該工事の当初の予定価格が1億5,000万円以上であり、変更による契約金額の増額が1,000万円を超えることから議会の議決を求めるものでございます。詳細につきましては、産業経済部長に説明させますので、よろしくお願いいたします。
議長(関矢孝夫) 補足説明を求めます。星産業経済部長。
産業経済部長(星 政晴) 議案第60号 四日町地区雨水管渠布設第4次工事請負契約の変更につきまして、補足して説明いたします。本案につきましては、現在の契約額2億3,100万円に1,021万9,000円を追加して2億4,121万9,000円とするものであります。関連する資料といたしまして51ページに設計書を、52ページに変更理由書を添付しております。変更の内容ですが、JR只見線の建設工事に伴う列車の見張り員などの保安要員と県道占用工事の交通規制に伴う交通誘導警備員をそれぞれ配置実績により変更したことによるものであります。以上、補足説明とさせていただきます。
議長(関矢孝夫) これで提案理由の説明を終わります。
これより質疑を行います。質疑はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
議長(関矢孝夫) 質疑なしと認めます。これで質疑を終結します。ただいま議題となっております議案第60号は、産業厚生委員会に付託いたします。
議案第61号 旧堀之内庁舎改修工事請負契約の締結について
議長(関矢孝夫) 日程第29、議案第61号 旧堀之内庁舎改修工事請負契約の締結についてを議題とします。本案について提案理由の説明を求めます。内田市長。
市長(内田幹夫) 議案第61号 旧堀之内庁舎改修工事請負契約の締結について提案理由の説明を申し上げます。議案書の53ページを御覧ください。本案につきましては、旧堀之内庁舎の利活用を図り、地場産業の振興に資する物産館への改修を行う工事の請負契約について、その予定価格が1億5,000万円以上であることから、地方自治法第96条第1項第5号及び魚沼市議会の議決に付すべき契約及び財産の取得又は処分に関する条例第2条の規定により議会の議決を求めるものでございます。詳細につきましては、産業経済部副部長に説明させますので、よろしくお願いいたします。
議長(関矢孝夫) 補足説明を求めます。吉田産業経済部副部長。
産業経済部副部長(吉田英樹) 議案第61号 旧堀之内庁舎改修工事請負契約の締結について、補足して説明いたします。議案書53ページからとなります。本工事は、旧堀之内庁舎1階を物産館として改修するほか、屋上防水、雪庇防止柵の設置、外装、外構改修を行うものであります。契約の方法は一般競争入札、契約金額は1億6,698万円、契約の相手方は株式会社竹田工務店であります。入札結果につきましては54ページのとおりであり、履行期限は令和6年2月29日となっております。56ページに1階平面図、57ページに外構図、それぞれ改修前と改修後の図面を添付してございます。以上、補足説明とさせていただきます。
議長(関矢孝夫) これで提案理由の説明を終わります。
これより質疑を行います。質疑はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
議長(関矢孝夫) 質疑なしと認めます。これで質疑を終結します。ただいま議題となっております議案第61号は、産業厚生委員会に付託いたします。
議案第62号 羽川荘解体撤去工事請負契約の締結について
議長(関矢孝夫) 日程第30、議案第62号 羽川荘解体撤去工事請負契約の締結についてを議題といたします。本案について提案理由の説明を求めます。内田市長。
市長(内田幹夫) それでは、議案第62号 羽川荘解体撤去工事請負契約の締結について提案理由の説明を申し上げます。議案書58ページを御覧ください。本案につきましては、魚沼市公共施設再編整備計画に基づき羽川荘を解体し、撤去跡を整地する工事の請負契約について、その予定価格が1億5,000万円以上であることから、地方自治法第96条第1項第5号及び魚沼市議会の議決に付すべき契約及び財産の取得又は処分に関する条例第2条の規定により議会の議決を求めるものでございます。詳細につきましては、産業経済部副部長に説明させますので、よろしくお願いいたします。
議長(関矢孝夫) 補足説明を求めます。吉田産業経済部副部長。
産業経済部副部長(吉田英樹) 議案第62号 羽川荘解体撤去工事請負契約の締結について、補足して説明いたします。議案書58ページからとなります。本工事は、中子沢地内に存する宿泊施設、羽川荘の解体撤去を行うものであります。当該施設は昭和55年建設、鉄筋コンクリート造の地上4階建て、延べ床面接1,423平米の宿泊機能を有する温泉施設ですが、利用者の減少から平成27年度に営業を停止し現在に至っております。契約の方法は一般競争入札、契約金額は1億5,400万円、契約の相手方は株式会社貝瀬組であります。入札結果につきましては54ページのとおりであり、履行期限は令和6年1月31日となっております。61ページからは配置図と各階平面図を添付してございます。以上、補足説明とさせていただきます。
議長(関矢孝夫) これで提案理由の説明を終わります。
これより質疑を行います。質疑はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
議長(関矢孝夫) 質疑なしと認めます。これで質疑を終結します。ただいま議題となっております議案第62号は、産業厚生委員会に付託いたします。
議案第63号 市道路線の認定について
議長(関矢孝夫) 日程第31、議案第63号 市道路線の認定についてを議題とします。本案について提案理由の説明を求めます。内田市長。
市長(内田幹夫) 議案第63号 市道路線の認定について提案理由の説明を申し上げます。議案書64ページとなります。本案につきましては、小平尾地内において集落内道路として一般交通に利用されている未認定道路を新たに市道認定することについて、道路法第8条第2項の規定により議会の議決を求めるものでございます。詳細につきましては、経済産業部長に説明させますので、よろしくお願いいたします。
議長(関矢孝夫) 補足説明を求めます。星産業経済部長。
産業経済部長(星 政晴) 議案第63号 市道路線の認定につきまして、補足して説明いたします。議案書65ページを御覧ください。認定する路線は小平尾中村線の1路線になります。議案書66ページを御覧ください。本路線につきましては、県道南平小平尾線から市道小平尾下村中央線に接続する区間でありまして、既に集落内道路として一般交通に利用されておりますが、地区内の消雪パイプ更新工事を計画する過程におきまして認定が漏れていることが判明したため、今回認定するものであります。以上、補足説明とさせていただきます。
議長(関矢孝夫) これで提案理由の説明を終わります。
これより質疑を行います。質疑はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
議長(関矢孝夫) 質疑なしと認めます。これで質疑を終結します。ただいま議題となっております議案第63号は、産業厚生委員会に付託いたします。
議案第64号 和解及び損害賠償の額を定めることについて
議長(関矢孝夫) 日程第32、議案第64号 和解及び損害賠償の額を定めることについてを議題といたします。本案について提案理由の説明を求めます。内田市長。
市長(内田幹夫) それでは、議案第64号 和解及び損害賠償の額を定めることについて提案理由の説明を申し上げます。議案書の67ページとなります。本案につきましては、市が実施した開閉栓作業による漏水事故について和解をし、損害賠償の額を決定することについて、地方自治法第96条第1項第12号及び第13号並びに地方公営企業法第40条第2項並びに魚沼市公営企業の設置等に関する条例第11条の規定により議会の議決を求めるものでございます。詳細につきましては、ガス水道局長に説明させますので、よろしくお願いいたします。
議長(関矢孝夫) 補足説明を求めます。山内ガス水道局長。
ガス水道局長(山内 勝) それでは、議案第64号 和解及び損害賠償の額を定めることにつきまして、補足してご説明申し上げます。引き続き議案書67ページを御覧ください。和解、賠償の相手方は、魚沼市中原地内に住宅を所有する宮城県在住の方であります。また、事故の概要につきましては、令和5年1月12日、相手方が所有し、常時不在にしている魚沼市中原地内の住宅について、相手方が水道管の凍結や漏水を防止するため閉めてあった補助止水栓を市が誤って開栓したことに起因し、その後凍結により2階トイレの水道管が破裂、同年2月3日に漏水が判明するまでの間、相手方の住宅及び家財に損害を与えたものであります。また、漏水箇所が2階トイレであったため、2階廊下及び1階4室に被害が及び、損害額が高額となったものであります。和解の要旨といたしましては、本件事故に係る損害賠償の額を144万円とし、本件損害賠償のほか、双方とも本件に関し一切異議の申立て、請求を行わないとするものであります。なお、通常は公営企業の業務に起因する損害賠償額の決定、和解等につきましては、地方公営企業法第40条により、条例で定めるものを除き、地方自治法第96条第1項が定める議会が議決すべき事件の適用を受けない事件であります。しかしながら、本件の事故による損害賠償の額が魚沼市公営企業の設置等に関する条例第11条で定める1件50万円以上と高額になったことから、地方自治法第96条第1項第12号の和解等及び同項第13号の損害賠償の額を定める議案を提案するものであります。以上、補足説明とさせていただきます。
議長(関矢孝夫) これで提案理由の説明を終わります。
これより質疑を行います。質疑はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
議長(関矢孝夫) 質疑なしと認めます。これで質疑を終結します。ただいま議題となっております議案第64号は、会議規則第37条第3項の規定により委員会の付託を省略したいと思います。ご異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
議長(関矢孝夫) 異議なしと認めます。よって、議案第64号については委員会付託を省略することに決しました。
これから討論を行います。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
議長(関矢孝夫) 討論なしと認めます。これで討論を終結します。
これから議案第64号 和解及び損害賠償の額を定めることについてを採決します。お諮りします。本案は原案のとおり決することにご異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
議長(関矢孝夫) 異議なしと認めます。よって、議案第64号は可決されました。
議案第65号 人権擁護委員候補者の推薦について
議長(関矢孝夫) 日程第33、議案第65号 人権擁護委員候補者の推薦についてを議題とします。本件について提案理由の説明を求めます。内田市長。
市長(内田幹夫) 議案第65号 人権擁護委員候補者の推薦について提案理由の説明を申し上げます。議案書の68ページを御覧ください。本案につきましては、桜井忍委員の任期が令和5年9月30日で満了となることから、再任の人権擁護委員候補者として法務大臣に推薦するに当たり、人権擁護委員法第6条第3項の規定により議会の意見を求めるものでございます。任期は、令和5年10月1日から令和8年9月30日までの3年間となります。詳細については省略させていただきますが、よろしくご承認いただきますようお願いをいたします。
議長(関矢孝夫) お諮りします。ただいま説明のあった議案第65号については人事案件でありますので、質疑を省略することにご異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
議長(関矢孝夫) 異議なしと認めます。お諮りします。ただいま議題となっております議案第65号については、会議規則第37条第3項の規定により委員会の付託を省略したいと思います。ご異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
議長(関矢孝夫) 異議なしと認めます。よって、議案第65号については委員会付託を省略することに決しました。お諮りします。議案第65号については討論を省略し、採決することにご異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
議長(関矢孝夫) 異議なしと認めます。よって、討論を省略し、採決します。
これから議案第65号について採決いたします。お諮りします。本件は適任者として推薦することにご異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
議長(関矢孝夫) 異議なしと認めます。よって、議案第65号 人権擁護委員候補の推薦については適任者として推薦することに決定しました。
ここでしばらくの間休憩といたします。
休 憩 (午後 1時57分)
再 開 (午後 2時10分)
議長(関矢孝夫) 休憩を解き、会議を再開いたします。
同意第 1号 農業委員会委員の任命について
同意第 2号 農業委員会委員の任命について
同意第 3号 農業委員会委員の任命について
同意第 4号 農業委員会委員の任命について
同意第 5号 農業委員会委員の任命について
同意第 6号 農業委員会委員の任命について
同意第 7号 農業委員会委員の任命について
同意第 8号 農業委員会委員の任命について
同意第 9号 農業委員会委員の任命について
同意第10号 農業委員会委員の任命について
同意第11号 農業委員会委員の任命について
同意第12号 農業委員会委員の任命について
同意第13号 農業委員会委員の任命について
同意第14号 農業委員会委員の任命について
同意第15号 農業委員会委員の任命について
同意第16号 農業委員会委員の任命について
同意第17号 農業委員会委員の任命について
同意第18号 農業委員会委員の任命について
同意第19号 農業委員会委員の任命について
議長(関矢孝夫) 日程第34、同意第1号 農業委員会委員の任命についてから日程第52、同意第19号 農業委員会委員の任命についてまでの19件を一括議題とします。本件について提案理由の説明を求めます。内田市長。
市長(内田幹夫) ただいま一括上程となりました同意第1号から同意第19号までの農業委員会委員の任命について提案理由の説明を申し上げます。議案書の69ページから87ページまでとなります。本案につきましては、農業委員会等に関する法律第8条第1項の規定により、19名の委員を任命することについて議会の同意を求めるものでございます。任期は、いずれも令和5年7月24日から令和8年7月23日までの3年間となります。詳細につきましては、農業委員会事務局長に説明させますので、よろしくお願いいたします。
議長(関矢孝夫) 補足説明を求めます。斎藤農業委員会事務局長。
農業委員会事務局長(斎藤勝浩) 初めに、農業委員任命の同意に当たり、委員構成の要件等についてご説明いたします。農業委員会等に関する法律第8条第5項には認定農業者等が委員の過半数を占めること、同法第6項には利害関係を有しない者が含まれること、同法第7項には年齢、性別等に著しい偏りが生じないよう配慮することと規定されております。今回の委員候補者につきましては、委員候補者19名中認定農業者9名、農業委員会等に関する法律施行規則の特例により過去に認定農業者等であった者1名、利害関係を有しない者が1名となっているほか、年齢は40代から70代まで、また性別は男性18名、女性1名となっており、法定要件を全て満たしているものであります。
それでは、農業委員会委員の任命について、同意第1号から第19号まで順次説明させていただきます。最初に、同意第1号でございます。農業委員会委員候補者の吉田久さんは、昭和33年生まれの65歳、住所は堀之内4214番地であります。過去に認定農業者であった方であり、農業に従事し、農業に関する見識を有していることから、農業委員会の職務を適切に行うことが期待できる方であります。このたび現委員の任期が本年7月23日で満了となることから、委員の任命に当たり議会の同意を求めるものであります。以下、同意第19号まで提案理由は今ほど説明しました同意第1号と同じですので、同意第2号以降はこれを省略してご説明を申し上げますので、よろしくお願いいたします。
次に、同意第2号でございます。農業委員会委員候補者の桑原正文さんは、昭和26年生まれの72歳、住所は伊勢島62番地3であります。認定農業者として農業に従事し、現在魚沼市農業委員会会長職務代理として職務を行っており、農業に関する見識を有していることから、引き続き農業委員会の職務を適切に行うことが期待できる方であります。
次に、同意第3号でございます。農業委員会委員候補者の井口恒一郎さんは、昭和27年生まれの71歳、住所は青島406番地1であります。以前は農業関係団体にも勤務経験があり、同様に引き続き農業委員会の職務を適切に行うことが期待できる方であります。
次に、同意第4号でございます。農業委員会委員候補者の小幡中治さんは、昭和23年生まれの74歳、住所は中島新田253番地であります。農業に従事しており、農業に関する見識を有していることから、農業委員会の職務を適切に行うことが期待できる方であります。
次に、同意第5号でございます。農業委員会委員候補者の貝瀬正美さんは、昭和40年生まれの57歳、住所は新保327番地であります。認定農業者として農業に従事し、同様に農業委員会の職務を適切に行うことが期待できる方であります。
次に、同意第6号でございます。農業委員会委員候補者の佐藤陽二さんは、昭和46年生まれの52歳、住所は穴沢41番地5であります。農業に従事しており、同様に農業委員会の職務を適切に行うことが期待できる方であります。
次に、同意第7号でございます。農業委員会委員候補者の櫻井信夫さんは、昭和23年生まれの74歳、住所は七日市233番地1であります。現在魚沼市農業委員及び第2地区部会部会長として職務を行っており、同様に引き続き農業委員会の職務を適切に行うことが期待できる方であります。
次に、同意第8号でございます。農業委員会委員候補者の上村喜久雄さんは、昭和27年生まれの70歳、住所は根小屋2072番地であります。認定農業者として農業に従事し、現在魚沼市農業委員会会長として職務を行っており、同様に引き続き農業委員会の職務を適切に行うことが期待できる方であります。
次に、同意第9号でございます。農業委員会委員候補者の小岩孝徳さんは、昭和49年生まれの49歳、住所は大倉790番地であります。現在農業関係の株式会社の代表取締役として農業経営に取り組んでおります。経営している会社も認定農業者に認定されており、同様に引き続き農業委員会の職務を適切に行うことが期待できる方であります。
次に、同意第10号でございます。農業委員会委員候補者の橋祐次さんは、昭和34年生まれの64歳、住所は下新田373番地であり、認定農業者として農業に従事し、同様に農業委員会の職務を適切に行うことが期待できる方であります。
次に、同意第11号でございます。農業委員会委員候補者の星仁右ェ門さんは、昭和20年生まれの77歳、住所は下折立119番地5であります。農業に従事しており、同様に農業委員会の職務を適切に行うことが期待できる方であります。
次に、同意第12号でございます。農業委員会委員候補者の韮澤芳子さんは、昭和28年生まれの69歳、住所は下倉30番地1であります。現在魚沼市農業委員及び広報部会副部会長として職務を行っており、農業経営は行っておりませんが、農業委員会の意思決定に農業分野以外の者の意見を反映させる中立委員として、また農業委員会の女性委員として職務を適切に行うことが期待される方であります。
次に、同意第13号でございます。農業委員会委員候補者の瀧澤悟さんは、昭和44年生まれの54歳、住所は原634番地1であります。以前は農業関係団体での勤務経験があり、農業に関する見識を有していることから、農業委員会の職務を適切に行うことが期待できる方であります。
次に、同意第14号でございます。農業委員会委員候補者の星野幸夫さんは、昭和36年生まれの61歳、住所は吉原229番地であります。認定農業者として農業に従事し、同様に農業委員会の職務を適切に行うことが期待できる方であります。
次に、同意第15号でございます。農業委員会委員候補者の佐藤洋一さんは、昭和30年生まれの67歳、住所は長堀新田214番地3であります。認定農業者として農業に従事し、以前は魚沼市農地利用最適化推進委員を務めた経験もあり、同様に農業委員会の職務を適切に行うことが期待できる方であります。
次に、同意第16号でございます。農業委員会委員候補者の穴沢勝也さんは、昭和33年生まれの65歳、住所は東野名279番地1であります。認定農業者として農業に従事し、同様に農業委員会の職務を適切に行うことが期待できる方であります。
次に、同意第17号でございます。農業委員会委員候補者の大塚寛さんは、昭和27年生まれの70歳、住所は松川79番地4であります。農業に従事しており、同様に農業委員会の職務を適切に行うことが期待できる方であります。
次に、同意第18号でございます。農業委員会委員候補者の阿達正さんは、昭和36年生まれの62歳、住所は大塚新田168番地1であります。認定農業者として農業に従事し、現在魚沼市農地利用最適化推進委員として職務を行っており、同様に農業委員会の職務を適切に行うことが期待できる方であります。
最後に、同意第19号でございます。農業委員会委員候補者の浅井典裕さんは、昭和34年生まれの63歳、住所は大栃山124番地10であります。現在魚沼市農業委員及び第4地区部会副部会長として職務を行っており、同様に引き続き農業委員として職務を適切に行うことが期待できる方であります。以上19名の農業委員会委員の任命について、補足説明とさせていただきます。
議長(関矢孝夫) お諮りします。ただいま説明のあった同意第1号から同意第19号までの19件については人事案件でありますので、質疑を省略することにご異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
議長(関矢孝夫) 異議なしと認めます。お諮りします。ただいま議題となっております同意第1号から同意第19号までの19件については、会議規則第37条第3項の規定により委員会の付託を省略したいと思います。ご異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
議長(関矢孝夫) 異議なしと認めます。よって、同意第1号から同意第19号までについては委員会付託を省略することに決しました。お諮りします。同意第1号から同意第19号については討論を省略し、採決することにご異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
議長(関矢孝夫) 異議なしと認めます。よって、討論を省略し、順次採決をします。
これから同意第1号について採決します。お諮りします。本件はこれに同意することにご異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
議長(関矢孝夫) 異議なしと認めます。よって、同意第1号 農業委員会委員の任命については同意することに決定しました。
次に、同意第2号について採決します。お諮りします。本件はこれに同意することにご異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
議長(関矢孝夫) 異議なしと認めます。よって、同意第2号 農業委員会委員の任命については同意することに決しました。
次に、同意第3号について採決します。お諮りします。本件はこれに同意することにご異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
議長(関矢孝夫) 異議なしと認めます。よって、同意第3号 農業委員会委員の任命については同意することに決定しました。
次に、同意第4号について採決します。お諮りします。本件はこれに同意することにご異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
議長(関矢孝夫) 異議なしと認めます。よって、同意第4号 農業委員会委員の任命については同意することに決定しました。
次に、同意第5号について採決します。お諮りします。本件はこれに同意することにご異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
議長(関矢孝夫) 異議なしと認めます。よって、同意第5号 農業委員会委員の任命については同意することに決定しました。
次に、同意第6号について採決します。お諮りします。本件はこれに同意することにご異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
議長(関矢孝夫) 異議なしと認めます。よって、同意第6号 農業委員会委員の任命については同意することに決定しました。
次に、同意第7号について採決します。お諮りします。本件はこれに同意することにご異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
議長(関矢孝夫) 異議なしと認めます。よって、同意第7号 農業委員会委員の任命については同意することに決定しました。
次に、同意第8号について採決します。お諮りします。本件はこれに同意することにご異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
議長(関矢孝夫) 異議なしと認めます。よって、同意第8号 農業委員会委員の任命については同意することに決定しました。
次に、同意第9号について採決します。お諮りします。本件はこれに同意することにご異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
議長(関矢孝夫) 異議なしと認めます。よって、同意第9号 農業委員会委員の任命については同意することに決定しました。
次に、同意第10号について採決します。お諮りします。本件はこれに同意することにご異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
議長(関矢孝夫) 異議なしと認めます。よって、同意第10号 農業委員会委員の任命については同意することに決定しました。
次に、同意第11号について採決します。お諮りします。本件はこれに同意することにご異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
議長(関矢孝夫) 異議なしと認めます。よって、同意第11号 農業委員会委員の任命については同意することに決定しました。
次に、同意第12号について採決します。お諮りします。本件はこれに同意することにご異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
議長(関矢孝夫) 異議なしと認めます。よって、同意第12号 農業委員会委員の任命については同意することに決定しました。
次に、同意第13号について採決します。お諮りします。本件はこれに同意することにご異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
議長(関矢孝夫) 異議なしと認めます。よって、同意第13号 農業委員会委員の任命については同意することに決定しました。
次に、同意第14号について採決します。お諮りします。本件はこれに同意することにご異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
議長(関矢孝夫) 異議なしと認めます。よって、同意第14号 農業委員会委員の任命については同意することに決定しました。
次に、同意第15号について採決します。お諮りします。本件はこれに同意することにご異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
議長(関矢孝夫) 異議なしと認めます。よって、同意第15号 農業委員会委員の任命については同意することに決定しました。
次に、同意第16号について採決します。お諮りします。本件はこれに同意することにご異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
議長(関矢孝夫) 異議なしと認めます。よって、同意第16号 農業委員会委員の任命については同意することに決定しました。
次に、同意第17号について採決します。お諮りします。本件はこれに同意することにご異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
議長(関矢孝夫) 異議なしと認めます。よって、同意第17号 農業委員会委員の任命については同意することに決定しました。
次に、同意第18号について採決します。お諮りします。本件はこれに同意することにご異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
議長(関矢孝夫) 異議なしと認めます。よって、同意第18号 農業委員会委員の任命については同意することに決定しました。
次に、同意第19号について採決します。お諮りします。本件はこれに同意することにご異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
議長(関矢孝夫) 異議なしと認めます。よって、同意第19号 農業委員会委員の任命については同意することに決定しました。
議案第66号 湯之谷基幹集落センター解体(その2)工事請負契約の締結について
議長(関矢孝夫) 日程第53、議案第66号 湯之谷基幹集落センター解体(その2)工事請負契約の締結についてを議題とします。本案について提案理由の説明を求めます。内田市長。
市長(内田幹夫) それでは、議案第66号 湯之谷基幹集落センター解体(その2)工事請負契約の締結について提案理由の説明を申し上げます。議案書88ページを御覧ください。本案につきましては、魚沼市公共施設再編整備計画に基づき湯之谷基幹集落センターを解体し、撤去跡を整地する工事の請負契約について、その予定価格が1億5,000万円以上であることから、地方自治法第96条第1項第5号及び魚沼市議会の議決に付すべき契約及び財産の取得又は処分に関する条例第2条の規定により議会の議決を求めるものでございます。詳細につきましては、総務政策部長に説明させますので、よろしくお願いをいたします。
議長(関矢孝夫) 補足説明を求めます。桑原総務政策部長。
総務政策部長(桑原 昇) それでは、議案第66号 湯之谷基幹集落センター解体(その2)工事請負契約の締結につきまして、補足してご説明を申し上げます。今回請負契約を締結しようとしている工事につきましては、旧湯之谷庁舎に接続しております湯之谷基幹集落センター1棟及び外構の解体撤去を行うものでございます。契約期間につきましては、令和6年7月31日までとしております。仮契約の相手方につきましては株式会社吉田建設であり、仮契約額につきましては2億5,190万円でございます。続いて、議案書ファイルの89ページを御覧ください。昨日、6月15日に入札が行われ、その結果を表した入札調書になりますが、入札書比較予定価格に対する落札率は97.12%となりました。続きまして、議案書ファイルの90ページのほうには位置図、91ページのほうには面積表、また92ページには全体の配置図を添付をさせていただきました。こちら92ページの図面におきまして、グレーの色で表示をした部分が解体しようとする建物を表しておりまして、撤去対象の建物につきましては鉄筋コンクリート造り2階建てで延べ床面積は約1,277.02平米でございます。補足説明につきましては以上でございます。
議長(関矢孝夫) これで提案理由の説明を終わります。
これより質疑を行います。質疑はありませんか。14番、佐藤肇議員。
14番(佐藤 肇) 1点聞かせていただきたいんですが、資料で添付をされております平面図、配置図というか、意匠図の中なんですが、これ昭和57年に増改築をされたときの内装の仕上げということで書いてあるんですが、その後も現在に至るまで用途を変えながら、そこを事務所、いろんな形で使ってこられたと思うんですが、この内装の仕上げみたいなのは変更があるのかないのか、それからその以降ですね。要はここに今出していただいたのがそのまま現況に合っているというふうに見ていいのか、その辺についてまず1点聞かせていただきたいと思います。
それから、今回のこの解体工事なんですが、建物というか、面積的に見た割合に結構いい金額だなと思って、感じました。特段アスベストだとかそういった、工期がかなり長いようなんですけども、そういった何か特殊な要因が含まれているのかどうかお聞きをしたいと思います。
議長(関矢孝夫) 桑原総務政策部長。
総務政策部長(桑原 昇) まず、1点目の91ページの仕上げの関係でございますが、大きくはこの建設当時とは変わっていないということでございますけれども、細かいところで言いますと、例えば間取りを変えるために一部パーティションを設けたとか、あるいは撤去した、そういったところはございますが、仕上げの概要についてはそれほど大きく変わっていないということで確認をしてございます。
2点目でございますけれども、工事費が高めであるということでございますが、アスベストの含有量がかなりあるということで確認をしてございます。屋上、それから外壁、内部壁及び床建材、それから煙突があるんですが、そちらのほうに相当量アスベストがあるということでございますし、今回この工事で特別気を使わなければいけないのがアスベストの除去も含めて、あと隣の湯之谷会館で営業しておられるプレステージ・インターナショナルさん、こちらの営業に支障が出ないようにということで、それなりに配慮した設計ということで確認をしてございます。
議長(関矢孝夫) 14番、佐藤肇議員。
14番(佐藤 肇) アスベストがかなりの部分あるということなんで、分かりました。
もう1点なんですけど、今ほど言われましたように隣のプレステージさんの業務に支障がないようにという形で取壊しを行うということなんですが、当然音の問題だとか、そういうのが出てくると思いますし、もう一つは作業用の通路ですよね、機械の搬入とかダンプの搬出。これ次の配置図見ると鉄板敷きのほうに入られる場所が1か所あるんですが、そのほかからは入れないようになっています。正面側といいますか、駐車場側からは入れないようになっているんですけども、こういう形で施工、実際に工事、解体やりまして、当然防音壁だとか、それはもう建物上部まで囲ってやるというような形になるのかなというふうに思ってはみたんですけど、この駐車場側のところは建物に対してそういったものの養生がないように見えたんで、外壁、外回りは塀といいますか、パネルで囲むようにはなっているんですが、その辺についてはどのようになっていますか。
議長(関矢孝夫) 桑原総務政策部長。
総務政策部長(桑原 昇) こちらは、92ページのほうでお示ししてある配置図にありますとおり、今回別発注で車庫2棟を解体する予定でおります。これとは別工事でございますけれども、この仮囲いの部分は当該工事に含めて一体的に発注をさせていただくということでありますけれども、この仮囲いの部分につきましては議員ご指摘のように仮囲いでございまして、上部まで囲んでいるというわけではございません。ただ、今回この工事で解体をする本体の部分でございますけれども、これについてはやはり防音の関係を配慮することで、それなりに重機のほうも最近ではいろいろと音が出ないような機械もありますので、そういったものを使用するというところは伺っておりますけれども、加えましてアスベストの関係、先ほど申し上げたようにそれが飛散しないようにというところでいろいろと、それなりの囲いというところはあるということで聞いております。
議長(関矢孝夫) ほかに質疑ございませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
議長(関矢孝夫) 質疑なしと認めます。これで質疑を終結します。ただいま議題となっております議案第66号は、総務文教委員会に付託いたします。
散会の宣告
議長(関矢孝夫) 以上で本日の日程は全部終了しました。次回は、6月20日火曜日午前10時から開会いたします。定刻までに参集くださるよう通知いたします。本日はこれで散会といたします。ご苦労さまでした。
散 会 (午後 2時34分)