○魚沼市健康づくり計画策定庁内検討会議設置要領
令和7年2月26日
訓令第3号
(設置)
第1条 健康増進法(平成14年法律第103号)第8条第2項の規定に基づく「健康増進計画」、食育基本法(平成17年法律第63号)第18条第1項の規定に基づく「食育推進計画」、自殺対策基本法(平成18年法律第85号)第13条第2項の規定に基づく「自殺対策計画」並びに新潟県歯科保健推進条例(平成20年新潟県条例第32号)第10条第1項の規定に基づく「歯科保健計画」を統合した健康づくり計画「健康うおぬま21」(以下「計画」という。)の策定及び推進について、検討及び協議するため、魚沼市健康づくり計画策定庁内検討会議(以下「検討会議」という。)を設置する。
(所掌事項)
第2条 検討会議は、次の各号に掲げる事項について協議する。
(1) 計画の策定に関すること。
(2) 計画の総合的かつ効果的な推進に関すること。
(3) 計画の進行管理に関すること。
(4) 計画に係る庁内の連絡調整に関すること。
(組織)
第3条 検討会議の構成員は、別表に掲げる所属において所属長の指名する者をもって組織する。
(任期)
第4条 構成員の任期は、委嘱の日から計画策定の日までとする。ただし、補欠の委員の任期は、前任者の残任期間とする。
(会議)
第5条 検討会議は、必要に応じて事務局が招集し、進行及び庶務を行う。
2 検討会議は、必要に応じて関係する者を臨時に出席させることができる。
(事務局)
第6条 検討会議の事務局は、市民福祉部健康増進課に置く。
(その他)
第7条 この要領に定めるもののほか、検討会議の運営に関し必要な事項は、事務局が構成員に諮って決めるものとする。
附則
この要領は、令和7年4月1日から施行する。
別表(第3条関係)
構成員
所属 | 備考 |
市民福祉部 市民課 | 市民相談センター |
市民福祉部 介護福祉課 | 高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画 |
市民福祉部 健康増進課 | 保健師 |
教育委員会事務局 学校教育課 | 学校保健 |
教育委員会事務局 生涯学習課 | スポーツ推進計画 |
教育委員会事務局 子ども課 | 子ども・子育て支援事業計画 |
教育委員会事務局 子ども課 | 栄養士 |
市民福祉部 健康増進課 | 事務局(課長) |
市民福祉部 健康増進課 | 事務局(係長) |
市民福祉部 健康増進課 | 事務局(係長) |
市民福祉部 健康増進課 | 事務局(保健師長) |