ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 結・魚沼 > くらし > 移住者インタビュー > 移住者インタビュー(梅井雅行)

本文

移住者インタビュー(梅井雅行)

ページID:0007605 更新日:2023年2月20日更新 印刷ページ表示

雪、山菜、旬な野菜。
自然とともに生きている人間らしさを実感。

梅井ファミリーの写真

 

移住のきっかけを教えてください

「古民家をベースに都会の人に楽しんでもらえる場」を提供したいと思って、長野、新潟、福島で「古民家物件」を探していました。雪のある生活こそ都会の人には一番非日常を感じてもらえると思っていたので、「雪のあるところ」というのは最初から念頭にありました。いろいろな不動産を見ているなかで、既に「古民家」を改装して農家民宿業を始めている入広瀬の「農家民宿青空」森田さんに出会って、居候する格好で手伝わせてもらうことになったのが、魚沼に来たきっかけです。

都会の人に楽しんでもらえる場作りという観点で、間違いなく魚沼産コシヒカリは大きな武器になるし、日帰りできる山もあるし、カヌー遊びができる川と湖もあるし、新幹線での行き来もしやすいし、何より、アメダスデータで積雪量日本一を記録するほどの豪雪地でもあったので、それが一番の決め手でもありました。

鉄道好きだったこともあって、一日に数本しか走っていないローカル線只見線の沿線であったことも一つの決めてですね。

 

現在のお仕事を教えてください

魚沼市内に来る首都圏の小中学校の移動教室、自然教室の現地コーディネイトを担っている一般財団法人魚沼市地域づくり振興公社で仕事をしています。

魚沼に来たときは農家民宿での居候以外は何の当てもありませんでしたが、幸いにも近くの自然観察施設の非常勤職員の募集があって、1年はそこで仕事をし、翌年からは現在の仕事の職員募集があって、そこでの仕事を続けています。

いずれも「魚沼の自然環境をお客様に紹介する」仕事だったので、自分のやりたいことがそのまま仕事にできたので、幸運だったと思います。

 

移住して良かったことは何でしょうか

痛いほど四季を感じられることでしょうか。

もともと冬の雪景色や、雪の中で遊ぶことが好きでしたし、一晩で1m近く積もったり、地吹雪を経験できたり、車がスタックしたり、雪かきが大変だったり、これでもかという積雪に、自然の圧倒的な力を感じられることが、自分にとっては一番良かったことだと思います。

そんな冬の雪の世界があるからこそ、春の芽吹き、花、山菜、新緑を心の底から嬉しく思えたり、夏野菜や秋の味覚をたくさん食べて、秋の終わりに「あ~、また雪のある生活が始まるのか・・・」と覚悟を決めて冬準備を始めてみたり。1年間を「自然の営みのなかで生きている」ということを実感できるのがいいですね。こういう生活、こういう感覚って、本来の「人間らしい生活」であり、「日本人らしい感覚」なのかなって、大げさですけど、そう思っています。

庭先で野菜を育てていますが、直売所なども含めて、旬な野菜や山菜を旬な時期に食べられるのも嬉しいです。東京に住んでいた頃は、さすがに果物に旬があるのは意識していましたが、ナスやキュウリ、トマトなど、一年中何も変わらずにスーパーに並んでいるので、こうした日常野菜に旬があるということを意識したことはありませんでした。
全く食べないことはないですが、少なくとも冬にキュウリを食べようとは思わなくなりましたし、冬に夏野菜を食べることに違和感を覚えるようにはなりました。小さい頃から田んぼでお米ができるところを見て、畑で野菜を一緒に面倒を見られるのも、魅力の一つですね。

子育てをしている立場から言うと、子どもが少ないこともあるからか、地域の方にすぐに覚えてもらえて、地域の子どもとして一緒になって育ててもらえている感覚を持てるのも嬉しいです。
散歩中に挨拶してちょっと話をしていると、お菓子をもらったり、畑の野菜をもらったり、そこに子どもがいるということを喜んでもらえていることをすごく感じます。

幼稚園や小学校でも少人数なので、一人一人先生に見てもらうこともできるし、上級生に面倒を見てもらったり、逆に下級生の面倒を見させてもらったり、といったことを日常的に経験できるのも魅力です。
幼稚園の散歩でふきのとうや木の芽を摘んで帰ってきたり、桑の実を食べてみたりしてきたようで、そういう経験を日常として経験できるのも、自分にとってはここで子育てできて良かったと思うことの一つです。

 

逆に苦労したことは

雪道の運転はやっぱり恐いですし、わが家はそれでも楽な方ですが、雪片付けも大変です。苦労と言えば苦労なんですけど、それは当たり前のことなので受け入れています。

自分はお酒に弱いので、酒の席で苦労しています(笑)。心の底から2杯目はいらないと思っているのですが、「遠慮すんな!」と言われてしまいます。自分の場合は2杯以上お酒を飲むと、その場が楽しめなくなるので、そのへんを理解してもらいたい、というのはありますね。

飲み会の席と言えば、どうしても「内輪の話」や「昔話」に花が咲きますよね。全くついていけないので、つらいですが、それも当たり前の話なので仕方がないです。

こちらの立場は「なんだかわからないけど移住してきた人」ということで、恐らく噂になっているのか、地域の人にはすぐに覚えられてしまいます。でもこちらは相手を知らないところから始まるので、自分は初めて会うのに、既に先方は自分のことを知っていたり、一度どこかでお会いした人と再会した時に、先方は覚えてくれているのにこちらが覚えていないということもあったり、失礼してしまうこともありました。

苦労することはたくさんありますが、どれも仕方のないことと割り切っているので、その意味で苦にはなりませんね。

 

長くいられる秘訣は何でしょうか

何があっても「そういうものだと受け入れること」なんだと思います。色々なことで自分の「こうだったらいいな」という思いと異なることも多いと思います。その違いの一つ一つと闘っていくよりも「お~、そういうことか~。」と納得して対処していくほうが、その違いを楽しめると思います。違いを受け入れることで新しい何かが見えてくると思いますよ。

 

移住者に向けてのアドバイスをお願いします

何かきっかけを見つけて、まずは住んでみることからだと思います。
暮らしていくなかで、色々な人と出会い、一つずつ信用いただくことで、色々な意味で何かしら道が開けてくることと思います。
山間の地域では良くも悪くも口コミが一番です。地域の方一人一人の信用をつかんでいくこと、その一本一本がその場に根付く根っこになるのだと思います。
根っこがたくさんあれば、それだけ吸収できるものも多くなってきますしね。
その地域の方に信用してもらうには、まずそこに住んで、一緒に何かをすることなんだと思います。
焦らずそうして一年くらい暮らしていくうちに、何かしらここで生きていく方向性というものがみえてくると思いますよ。

 

-ありがとうございました。

 

梅井雅行うめいまさゆき
梅井氏の写真

東京都新宿区出身。

大学卒業後、東京でのサラリーマン生活をまる5年。
「自然と人を結びつける仕事をしたい」という一心で、長野での野外教育機関での仕事を経て、
魚沼市入広瀬に移住。
農家民宿での居候から、アパート暮らしを経て、家庭菜園つきの空き家を紹介され、一軒家暮らしに。
同じく東京生まれの妻と小学生の娘と3人家族。
財団法人の職員として首都圏小中学校の体験学習受入の対応をするかたわら、農家民宿の大人のツアー対応もお手伝いしている。
魚沼市に住んで9年。