本文
魚沼市で起業を考えている人が使える支援制度

魚沼市で起業を考えている人が使える支援制度
自分のお店が欲しい!
自分のやりたい仕事は自分でつくりたい!
魚沼市では起業を考えているあなたを応援する制度があります。
【市内で実際に起業した人の声を聞いてみよう!】
ステップ1 起業について無料で学べる「創業塾」
起業をするにあたっては、夢やビジョンが大切ですが
ぼんやりした夢の形を実現できる形に落とし込んでいく作業が必要です。
また、どうしても避けては通れない「資金」や「会計」の話。
ここを考えずに勢いで起業すると、後々大変なことになるかもしれません。
市では、起業者が長く安定した経営を続けてもらうため、
起業に大切な心構えやお金のことをしっかり学べる「創業塾」を毎年開催しています。
なんと、中小企業診断士による全5回の講義が
受講料無料で受けられます!
さらに、起業予定の地域を担当する
地元商工会の経営指導員がサポートにつきますので
疑問や不安はそのつど相談しながら進めることができます。
※この創業塾の開講は年に1回ですが、
起業前~起業後3年以内の方が受講することができます。
ステップ2 創業計画を立てよう!
創業塾を受講して、自分の実現したいものや、将来像がはっきり見えてきて、
いよいよ創業へ向けた本格的な準備を始めようという方には
「創業計画書」を作成していただきます。
目標や資金計画などをきちんと見える化して、
着実に経営を続けていくための大切な計画書です。
この計画づくりも、創業塾から引き続き
中小企業診断士の先生と地元商工会が
無料で個別指導してくれます!
無理のある計画になってないか?
生活費はしっかり確保できるか?
他に負けない自分の強みをどう表現していくか?
しっかり計画を立てて、次のステップへ進みます。
個別相談もできます!
創業塾を受けていない
創業塾を受けたいが終わってしまっていた、または時期が合わない
創業塾を過去に受けたことがあるが起業していない
こんな場合も、創業個別相談会にて対応しております。
また、「創業に興味はあるけど、まだはっきり決めていない…」という
ぼんやりした段階のご相談でも大丈夫!
無料なので、お気軽に相談できますよ。
ステップ3 補助金を申請しよう!
「創業計画書」ができあがると、
起業に必要な資金が具体的にいくら必要かがわかります。
市では「新規起業等にぎわい創出支援事業補助金」という
起業資金の一部を補助する制度があります。
~簡単に言うと~
起業に必要な経費の1/2を限度額の範囲内で補助します。
※注意!
補助金には必ず審査があります。
ですので、審査が通る前に購入(発注・契約)してしまったものは補助できません!
多くの補助制度に共通したルールですので、覚えておきましょう。
また、起業にあたって
・新潟県中小企業創業支援資金
・日本政策金融公庫の創業支援資金
を借り入れた場合は、「創業支援資金利子補給金」といって、
支払った利子の一部を市が支援する制度もあります。
~簡単に言うと~
年利1.0%を超えた部分の支払利子を借入から3年間補助します。
補助要件をよく確認し、当てはまる場合は、これらの補助金も有効に活用して
起業資金の負担軽減を図りましょう!
ステップ4 起業後の支援制度など
事業を進めていくうえで
さまざまな課題や改善点などが浮かび上がってきたら
各種支援機関や、支援制度の活用も検討してみましょう。
身近な存在である地元商工会や、金融機関に相談したり
「NICO(にいがた産業創造機構)<外部リンク>」内「新潟県よろず支援拠点<外部リンク>」など、
無料で専門家の指導が受けられるサービスを提供している支援機関もあります。
また、市では
がんばる地元のお店支援事業補助金(販売促進事業)
など、補助制度もご用意しています。
販売促進や販路拡大に取り組みたい方はぜひご活用ください!