本文
医療機関の適切な利用を心がけましょう
まずは、近所のかかりつけ医に相談し、医療機関を適切に受診しましょう。他の診療科や総合病院での受診が必要であれば、かかりつけ医に紹介してもらえます。
- 県内の救急医療は初期・第二次・第三次救急医療機関に区分されています。適切な利用を心がけ、県内の救急医療体制維持にご協力くださるようお願いします。
新潟県の救急医療体制- 初期(比較的軽症な患者の診療:かかりつけ医、休日夜間急患センターなど)
- 第二次(手術・入院を要する患者の診療:病院群輪番制病院、救急病院など)
- 第三次(24時間体制による重篤救急患者の診療:救命救急センターなど)
- できるだけ昼間に受診しましょう。
昼間の診療時間内には、医師だけでなく看護師、検査技師、薬剤師など多くの医療スタッフが揃っているので、検査、投薬などもスムーズに受けられます。