ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 観光 > 観光推進 > 観光支援 > 「令和7年度魚沼市団体旅行誘客促進助成金」について

本文

「令和7年度魚沼市団体旅行誘客促進助成金」について

ページID:0002387 更新日:2025年4月16日更新 印刷ページ表示

魚沼市内への団体旅行の誘客促進により観光交流の拡大を図り、地域経済を潤すために助成事業を実施します。

対象期間

 令和8年3月15日(日曜日)催行分 まで(予算上限に達し次第、終了

助成対象者

(1)団体旅行を誘客する旅行事業者(旅行業法に基づく登録事業者)及び新潟県の登録を受けた旅行手配サービス事業者
 ※市外旅行事業者も含む
(2)教育旅行を誘客する市内に施設を有する宿泊事業者・民泊事業者
 (各法令に基づく登録事業者)
 ※宿泊施設で構成する組合単位での申請も可
(3)教育旅行を誘客する市内に事業所を有する観光事業者
(4)市内で合宿を実施する市外に活動拠点がある団体

助成対象旅行

補助対象表 [PDFファイル/72KB]

※1 団体旅行とは、学校の管理下(大学は認知下)で行われる教育旅行(合宿旅行、修学旅行、移動教室、スキー実習等。地域クラブが実施する合宿旅行を含む。)若しくは児童、生徒又は学生で組織する団体が実施する合宿旅行で、引率する教員若しくは指導者   (大学は代表者)がいる旅行とする。
※2 日帰旅行は、旅程において、市内景勝地や観光施設等の滞在が確認できること。
※3 同一の募集型企画旅行は、2回までを対象とする。申請の際は実施日ごとに
申請し、ツアー名の冒頭に日付を記載すること。(例『10月9日魚沼満喫ツアー』)
※ 1つの旅行に対して、申請できる旅行手配サービス事業者は1社とする。
(複数者は不可)
※ 募集型企画旅行の場合は、参加人数を募集人数とする。​
※ 市内のサクラクオリティー認証宿については、以下サイトをご確認ください。
 https://www.sakuraquality.com/<外部リンク>

対象外となる教育旅行の例

・大学の有志の集まり(大学側が認知するゼミや部活、サークル活動でないため)

申請条件

(1)市外を発地とし、市内の宿泊施設を利用する宿泊旅行であること。
ただし、市内観光事業者が実施する日帰り旅行は対象とする。
(2)申請者が市外合宿団体の場合は、合宿期間中に次に掲げるいずれかの観光交流活動を行うとともに、団体で
管理するHP又はSNSに活動の様子を掲載すること。
・市内学校若しくは団体との交流会又は市民を対象としたイベント等の活動
・市内において農林体験やものづくり体験等の活動​
・魚沼市観光ガイドブックに掲載されている市内観光施設(宿泊施設を除く。)等を1箇所以上訪問する活動

申請書類

助成金申請時

(1)助成金交付申請書
(2)団体旅行計画書
 ※注意:助成金交付決定前の事業実施は行わないようご注意ください。​

助成事業の内容に変更が生じた場合

​​(1)助成金交付変更申請書
(2)団体旅行計画書(変更したもの)
 ※誘客数15名以上かつ交付決定額以内の変更及び事業計画の細部の変更であり助成金額の増額を伴わない場合は、上記書類の提出は不要です。ただし、期間内に事業が完了しない場合は提出が必要です。

助成金実績報告時

(1)助成金実績報告書
(2)団体旅行報告書
 ※助成金交付対象者と市内消費先が同一の場合は、団体引率者のサインが必要
(3)市内での消費を証明する領収書等のコピー
 ※旅行者個人の領収書が複数枚に渡る場合は、別に定める一括領収証明書を添付)

申請者が市外合宿団体の場合
(1)交付申請書兼実績報告書
(2)団体が管理するHP又はSNSに掲載したページの写し
(3)観光交流活動を行ったことを証する書類

様式等

魚沼市団体旅行誘客促進助成金交付要綱 [PDFファイル/88KB]

魚沼市団体旅行誘客促進助成金申請要領 [PDFファイル/229KB]

魚沼市団体旅行誘客促進助成金申請様式(記載例含む) [Excelファイル/124KB]

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)