本文
手足口病に気を付けましょう
手足口病に気を付けましょう
手足口病とは
・手足口病は、口の粘膜や手のひら、足などに水疱性の発疹ができる感染症で、乳幼児を中心に主に夏季に流行します。
・感染経路は、咳をしたときのしぶき(飛沫感染)や便、水疱から出る分泌物(経口感染、接触感染)です。
・発症してから1週間が最も感染力が強い期間ですが、回復後も2~4週間程度は便からウイルスが排泄されることがあるので注意が必要です。
・発熱は全体の約3分の1に認められますが、高熱が続くことはあまりなく、数日間のうちに治癒する疾患です。
・多くは軽症で済む疾病ですが、手足口病を発症後に髄膜炎、小脳失調症、脳炎、心筋炎などの合併症などを併発することもあるため、頭痛や高熱の発症など症状が悪化する場合は医療機関を受診しましょう。
・口腔内の症状が強い場合には、疼痛のため飲食できなくなることもあるので、脱水症への注意が必要です。
・大人に感染することもあるので、子供に限らず大人も感染予防に心がけてください。
予防について
・手洗いの励行
・排泄物を適切に処理する。
※手足口病は、治った後も比較的長い期間便の中にウイルスが排泄され、また、感染しても発病しないままウイルスを排泄している場合もあると考えられます。
※発病した人だけを長期間隔離しても有効な感染対策とはならず、日頃からのしっかりとした手洗いが大切です。