ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 健康・福祉 > 医療・健康 > 予防接種 > HPVワクチン(子宮頸がん予防ワクチン)の接種機会を逃した方に対するキャッチアップ接種の延長措置について

本文

HPVワクチン(子宮頸がん予防ワクチン)の接種機会を逃した方に対するキャッチアップ接種の延長措置について

ページID:0002187 更新日:2025年4月1日更新 印刷ページ表示

接種期間の延長​

 令和6年度の夏からHPVワクチンの需要が増え、接種を希望しても受けられなかった方がいる状況を踏まえ、令和7年3月31日までに接種を開始した方に対し、全3回の接種を公費(無料)でできるように接種期間が延長されました。 

 公費(無料)によるHPV接種の延長となる対象や条件は以下のとおりです。

延長の対象者

  • キャッチアップ接種対象者のうち、令和4年4月1日~令和7年3月31日までにHPVワクチンを1回以上接種した方
  • 平成20年4月2日~平成21年4月1日生まれ(令和6年度高校1年生相当)の女性のうち、令和4年4月1日~令和7年3月31日までにHPVワクチンを1回以上接種した方

延長期間

 令和7年4月1日~令和8年3月31日まで
​ 3回のワクチン接種が完了するまで、標準的な接種間隔で6か月が必要です。接種間隔を確認したうえで、計画的に接種スケジュールを組みましょう。

キャッチアップ接種の概要

HPVワクチン予防接種は、平成25年4月に定期予防接種となりましたが、ワクチン接種後の疼痛または運動障害を中心とした多様な症状が報告されたため、平成25年6月から積極的な勧奨を一時的に差し控えていました。
 令和3年11月の厚生労働省が開催した専門家会議で、HPVワクチンの安全性について特段の問題が認められないこと、接種による有効性が副反応のリスクを明らかに上回ると認められたことから、他の定期接種と同様に、個別の接種勧奨(積極的勧奨)を再開することとなりました。
 また、積極的勧奨の差し控えによりHPVワクチンの接種機会を逃した方に、公平な接種機会を確保するため、公費(無料)で接種できる機会(=キャッチアップ接種)が設けられました。
 ワクチンの安全性や有効性と接種によるリスクを十分に理解したうえで、接種を受けるかどうかご判断ください。 

接種費用

 無料(全額公費負担)
 ※延長期間中の接種費用は無料となります。
​ ※接種期間を過ぎて接種された場合は、任意接種となり接種費用は全額自己負担となります。

 県外の医療機関で接種を希望する方はこちら

予防接種実施医療機関

 魚沼市内及び近隣医療機関における予防接種実施医療機関の一覧はこちらからご確認ください。
 予防接種実施医療機関一覧 [PDFファイル/168KB]

予診票の発行

 すでに送付してある予診票を使用してください。

 再発行を希望される場合は、健康増進課まで電話(025-792-9763)でお申し込みください。

関連情報

 厚生労働省ホームページ「ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンの接種を逃した方へ~キャッチアップ接種のご案内~」<外部リンク>
 厚生労働省チラシ「公費によるHPVワクチン「キャッチアップ接種」期間についてのお知らせ」<外部リンク>

皆さまのご意見をお聞かせください

分かりやすかったですか?
役に立ちましたか?
見つけやすかったですか?
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)