本文
成人に対する心肺蘇生法(胸骨圧迫、人工呼吸)、AEDの使用方法、気道異物除去要領、止血法について学びます。
講習については、実習を主体としています。
講習修了者には、修了証が発行されます。
※行政ポイントは定期講習(消防本部による開催)のみ対象になります。
小児、乳児、新生児に対する心肺蘇生法(胸骨圧迫、人工呼吸)、AEDの使用法、気道異物除去要領、止血について学びます。
講習については実技を主体としています。
講習修了者には修了証が発行されます。
心肺蘇生法(胸骨圧迫、人工呼吸)、AEDの使用方法、気道異物除去要領、止血法、傷病者管理法、手当の要領、搬送法について学びます。
講習については実習を主体としています。
筆記試験及び実技試験を行います。
講習修了者には終了証が発行されます。
※上級救命講習については、再講習も実施します。対象は上級救命講習修了から概ね3年以内です。上級救命講習の内容から必要なものを3時間で行います。
成人に対する胸骨圧迫とAEDの使用方法について学びます。
講習については実習を主体としています。
講習修了者に修了証の発行はありません。
学校関係のみ45分コースを申し込みしていただけます。
e-ラーニングを活用し、自宅や職場で事前学習(座学)を行うことができます。e-ラーニングを活用した場合は、講習会の時間を短縮することが可能です。なお、e-ラーニングを受講後、1ヵ月以内に受講してください。e-ラーニングを利用した場合も修了証が発行されます。
実技講習当日に、e-ラーニングを実施した際に出る「e-ラーニング受講証明証」を印刷し、持参してください。またタブレット端末及びスマートフォンで「e-ラーニング受講証」のデータをお持ちいただき掲示していただいても構いません。
e-ラーニングは次のURLから実施してください。
一般市民向け応急手当Web講習<外部リンク>
事業所または防災組織等で、その職員(構成員)に対して行う普通救命講習の指導に従事する人を要請する講習会です。
講習については、応急手当に関する知識、技能の座学と実技、指導要領等について行います。
筆記試験及び実技試験を行います。
普及員講習を修了した方には、認定証が交付されます。認定の有効期限は3年です。
※応急手当普及員については再講習も実施します。応急手当普及員講習の内容から必要なものを3時間で実施します。対象は、普及員講習修了(普及員の認定)から3年以内です。
※上記以外に時間や内容を相談していただき講習を実施することも可能です。ただし、講習時間は1時間30分以上、講習内容として心肺蘇生法とAEDの使用法は必ず実施していただく必要があります。
新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置づけが変更となりますが、感染防止対策として、内容も人工呼吸の省略など若干変更して実施しています。受講者のみなさんにはマスクの着用、手指消毒(手洗い含む)、ハンカチ(タオル)の持参をお願いしています。当日は体調確認と検温を実施します。発熱等問題があった場合には受講をお断りする可能性もありますのでご了承ください。また、受講者数の定員を30人とさせていただきます。ご不明な点がありましたら、担当課(救急係)までお問合せください。
普通救命講習1、上級救命講習、上級救命再講習、応急手当普及員講習、応急手当普及員再講習
普通救命講習:令和6年5月10日(金曜日)、7月12日(金曜日)、9月9日(月曜日)、令和7年1月11日(土曜日)、3月7日(金曜日)。
平日:18時30分~21時30分、土曜日:09時00分~12時00分
上級救命講習:令和6年11月9日(土曜日)。09時00分~18時00分(1時間のお昼食休憩含む)
上級救命再講習:令和6年12月13日(金曜日)。18時30分~21時30分
応急手当普及員講習:開催日未定(随時HP等でお知らせ)。3日間、09時00分~18時00分(1時間のお昼休憩含む)
※年間実施計画にてご確認ください。また近くなった際には市報等でもお知らせします。
開催日の10日前までに電話、メール等による申込をお願いします。
応急手当普及員講習を受講される方は、申込後に応急手当普及員講習受講申請書(様式第3号)を提出してください。
30名(5名以上の申し込みがあれば開催します)
※開催前に市報お知らせ版、ホームページ等に掲載しますので、ご確認お願いします。
開催日の10日前までに電話、メール等による申込をお願いします。受付状況等によっては、日付の変更をお願いする場合がありますので、候補日をいくつか予定しておいてくだい。
申込後に「応急手当普及講習申請書(様式第1号)」と普通救命講習、上級救命講習を希望される方は「応急手当普及講習受講名簿(様式第2号)」を開催日の7日前までに提出してください。
※講習会の開催は1日1回とさせていただきます。9時前の開催は受け付けておりません。
5名以上での申込をお願いします。5名に満たない場合は受付出来ませんのでお願いします。最大30名を定員とさせていただきます。
※平日のみの開催とさせていただきます。土日祝日は受け付けておりません。
※原則消防本部に来て実施していただける方のみとさせていただきます。
応急手当普及員の認定を受けている方は、ご自分の所属する事業所または防災組織等で、その職員(構成員)に対して行う普通救命講習の指導に従事することができます。
開催日の10日前までに電話、メール等による申込をお願いします。受付状況等によっては、日付の変更をお願いする場合がありますので、候補日をいくつか予定しておいてください。申込後に応急手当普及講習開催及び資機材貸出届出書(様式第4号)と応急手当普及講習受講名簿(様式第2号)を開催日の7日前までに提出してください。講習会終了後、資器材の返却と併せて応急手当普及講習開催報告書(様式第5号)を提出してください。
応急手当普及講習受講申請書(様式第1号)[Wordファイル/11KB]
応急手当普及講習受講名簿(様式第2号)[Wordファイル/11KB]
応急手当普及員講習受講申請書(様式第3号)[Wordファイル/12KB]
応急手当普及講習開催及び資機材貸出届出書(様式第4号)[Wordファイル/13KB]
応急手当普及講習開催報告書(様式第5号)[Wordファイル/12KB]
必要事項を記入していただき魚沼市消防本部警防課救急係まで提出してください。
※応急手当の物品貸し出しについては「応急手当普及員」、「医師」、「看護師」に限らせていただきます。また物品を破損、紛失した場合には、修理等依頼させていただく場合があります。(介護施設等の看護師については、本人の判断により応急手当の知識に自信がない場合、物品貸出ではなく、その施設等で講習会を受けていただくことをおすすめします。)
令和6年度の定期応急手当講習会の日程表を添付します。受講を予定されている方は参考にしてください。
魚沼市内での新型コロナウイルス感染状況や新型コロナワクチン集団接種時期については中止又は延期させてもらう可能性があります。
3月及び次年度の4月は定期講習以外の講習会は受付・開催は行いません。ご了承ください。