ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 産業経済部 > 農政課 > 令和7年度消雪促進対策事業を実施します

本文

令和7年度消雪促進対策事業を実施します

ページID:0009751 更新日:2025年4月8日更新 印刷ページ表示
 
4月1日現在の積雪量が概ね100cm以上の地域において、
農業者が3月1日~4月30日に行う消雪促進対策事業への助成を実施します。
 ※ 水稲本田の消雪促進剤の散布のみ、概ね250cm以上
 
支援期間(補助対象期間)を拡充しました。
(令和6年度)4月1日以降に実施したもの
(令和7年度)3月1日以降に実施したもの

事業の目的

本年の降積雪により消雪が遅れ、農作業等に使用が生ずることが心配される地域があるため、積雪量が100cm以上の地域の農業者が実施した消雪促進対策事業に対して助成を行い、農作物の安定生産と農業経営の安定を図ります。

対象となる事業

4月1日現在で100cm以上の積雪がある地域が対象になります。

対象となる事業一覧

 

事業の内容、対象経費、基準事業費

詳しくは「令和7年度消雪促進対策事業補助金対象チェック表」のとおりです。

令和7年度は、3月1日以降に実施した各消雪促進対策事業も対象となりますが、

実施箇所地域において、4月1日現在で100cm以上の積雪が必要となります

のでご注意ください。

 (例) (1)3月22日に事業実施(本畑への消雪促進剤散布・積雪量100cm以上)

     その後、(2)4月1日現在の積雪量が100cm未満  → 補助対象外

    ※(1)、(2)それぞれで積雪量がわかる写真をご用意ください。

    ※ 支援を拡充した3月1日~3月31日に実施した事業については、写真や計測等が

     ない場合でも、基準を満たせば補助対象にできる場合がありますので、

     実施箇所の地番等を確認のうえ、お問合せください。

対象となる事業一覧

 

※見づらい場合は末尾「案内及び申請様式」の「令和7年度消雪促進対策事業補助金

 対象チェック表」をダウンロードして御確認ください。

助成額

「消雪促進対策事業補助金対象チェック表」により算出した額

または実際に要した対象経費の合計額を比較した、いずれか低い額の2分の1以内の額

持参していただくもの

1.必要事項を記入した申出書・申請書

  ※申出書と申請書は、市農政課窓口で受取のほか、

   以下の「案内及び申請様式」からダウンロードが可能です。


2.100cm 以上の積雪量が確認できる写真

  ※計測地の地面が見えるもの、目盛りの見える接写、計測箇所の全景をご用意ください。

3.事業の実施状況が確認できる写真

  ※積雪量と実施状況について

   支援を拡充した3月1日~3月31日に実施した事業については、写真や計測等が

   ない場合でも、基準を満たせば補助対象にできる場合がありますので、実施箇所の

   地番等を確認のうえ、お問合せください。

4.事業実施農地等の地番、実施面積(延長)の一覧や

  機械除雪を行った場所、消雪促進剤を散布した場所が分かる図面等

5.対象経費の内容、数量及び金額が確認できる書類
  (納品書・領収書・内訳明細書等)

6.通帳の写し(助成金振込用)

申請受付会場と日程

会場を設けて受付いたしますので、御都合のつく会場へお越しください。

 ※ 地区名は目安です。どなたでもどの会場でも申請受付いたします。

受付日程
地区名 受付会場 受付日 受付時間

堀之内地区

堀之内地区花き農家

JA魚沼

花き園芸センター会議室

(魚沼市吉水316-3)

令和7年4月22日(火曜日) 15時~18時
守門・入広瀬地区

守門会館(北部庁舎)

3階 多目的ホール

(魚沼市須原520)

令和7年4月23日(水曜日) 15時~18時

小出・湯之谷・

薮神・広瀬地区

JA魚沼

北魚沼基幹営農センター

2階 大会議室

(魚沼市井口新田645-13)

令和7年4月24日(木曜日) 15時~18時

 ※ 原則として、上記の日程で申請をお願いします。受付日以後の事業実施や御都合のつかない場合は、農政課または北魚沼基幹営農センターで申請手続きを行ってください。

 申請期限 : 令和7年5月14日(水曜日)

注意事項

 

■積雪量が100cm以上の地域が対象ですので、必ず積雪量が分かる写真をご用意ください。

 

■事業の確認ができない場合は申請を受付できません。

 ※写真がない、本田の消雪剤散布及び機械除雪で積雪を計測(計測写真を添付)しなかった、など

 

(写真例)

計測例

案内及び申請様式

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)