ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 市政情報 > 市政運営・行政改革 > 選挙 > 選挙 > ぴったりサービスを使用した不在者投票の投票用紙等のオンライン請求について

本文

ぴったりサービスを使用した不在者投票の投票用紙等のオンライン請求について

ページID:0030943 更新日:2025年5月15日更新 印刷ページ表示

 ​仕事や旅行などで、名簿登録地以外の市区町村に滞在している方は、マイナポータルのぴったりサービスを利用して、投票用紙など必要な書類をオンラインで行うことができるようになりました。

※従来どおり、申請書の郵送または持参による請求もご利用できます。

※指定病院等での不在者投票、郵便等による不在者投票、南極投票、船舶における投票(洋上投票を含む)は、この電子申請の対象外となります。

オンライン請求ができる方

以下の条件の全てを満たす方は、マイナポータル「ぴったりサービス」を利用して不在者投票の投票用紙等をオンライン請求できます。

  • 魚沼市の選挙人名簿に登録されている方
  • 仕事や用事等、何らかの理由で魚沼市外に滞在中、もしくは滞在する予定の方
  • マイナポータル「ぴったりサービス」の電子申請をする環境がある方

※オンライン申請をする環境がない方は、用紙をダウンロードのうえ、郵送または市役所窓口での申請をご利用ください。

投票の流れ

1 マイナポータルによる請求

 「ぴったりサービス」の【手続の検索・電子申請】から、マイナンバーカードを利用して、不在者投票の投票用紙等を請求します。
 マイナポータル「ぴったりサービス」において、次のとおり選択のうえ、請求してください。
  ・「市区町村を選択」で【新潟県】【魚沼市】を選択します。
  ・「さがす」で【選挙】を選択または入力のうえ検索します。
  ・「名簿登録地以外の市区町村の選挙管理委員会における不在者投票の投票用紙等の請求」を選択し、手続きをしてください。

 マイナポータル「ぴったりサービス」<外部リンク>から請求する方はこちら

2 投票用紙等の送付

 申請確認後、選挙の公示日または告示日以降に魚沼市選挙管理委員会から滞在地の住所へ不在者投票用紙等を送付します。

3 滞在先の選挙管理委員会への持参

 投票用紙等が届きましたら、送付した封筒の中に「開封厳禁」の封筒が同封されていますので、​開封せずに滞在地の選挙管理委員会へ持参して不在者投票を行ってください。

4 魚沼市選挙管理委員会へ送致

 滞在地の選挙管理委員会から魚沼市選挙管理委員会に、投票済の投票用紙が郵送され投票が完了となります。

注意事項​

  1. 手続きは本人が行ってください。
    ​※電子申請には電子証明書が記録されたマイナンバーカードによる電子署名が必要となるため、本人以外によるオンライン請求はできません。
  2. オンラインで投票ができる制度ではありませんのでご注意ください。
  3. ぴったりサービスを利用した不在者投票の請求については、利用者証明書用パスワード(4桁の数字)と署名用電子証明書のパスワード(半角の6文字から16文字で、英数字が混在したもの)が必要です。手続きの前にご確認ください。
  4. 手続きした内容に確認したいことがある場合、電話やメールにて連絡をさせていただくことがあります。日中に連絡がとれる電話番号やメールアドレスをご記入ください。
  5. 投票した投票用紙が選挙期日内に魚沼市選挙管理委員会へ届くよう、投票用紙等が届いたら速やかに投票してください。
  6. 滞在先の選挙管理委員会に行く前に、郵送されてきた「不在者投票証明書」の封筒を開封したり、自宅等で投票用紙に記入したりすると、不在者投票ができなくなります。
  7. 不在者投票を行わなかった場合は、必ず交付した投票用紙を魚沼市選挙管理委員会までご返却ください。

皆さまのご意見をお聞かせください

分かりやすかったですか?
役に立ちましたか?
見つけやすかったですか?