ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 魚沼市歴史資料館

本文

魚沼市歴史資料館

ページID:0029063 更新日:2025年4月4日更新 印刷ページ表示

Uonuma City Museum of History

魚沼市歴史資料館とは

魚沼市歴史資料館は、市内の貴重な文化財を紹介し、その魅力を広く発信することを目的に開館しました。
館内では魚沼市の文化財に親しみながら、地域の豊かな歴史を学ぶことができます。
魚沼市の歴史と文化を大きく特徴づけているのは「道」です。
文化庁が制定する「歴史の道」には、市内を通る八十里越、三国街道の栃原峠、会津街道の六十里越の 3 街道が選ばれています。
これらの道は、魚野川に沿って関東平野や新潟平野へ、信濃川に沿って北信地方へ、さらに破間川に沿って峠を超え、会津地方へとつながっています。
多方面に通じる交通路が交差する結節点として、魚沼市域は歴史を通じて重要な役割を果たしてきました。
また縄文時代には、燃え上がるような装飾で世に広く知られる火炎土器を有する文化が栄えた地域でもあります。
当資料館は、魚沼市に残る多くの歴史資料を収集・整理し、それらを公開することで、教育や観光などに幅広く活用される拠点としての役割も担っています。
約 2 万 7 千年前の旧石器時代から、市制施行による魚沼市の誕生までの歴史を、常設展示の約 550 点の実物資料と展示パネルで解説しています。

展示室マップ

フロアマップ画像
プロローグ(火焔型土器)タイトル画像
プロローグ(火焔型土器)画像
魚沼市出土の火焔型土器を足掛かりに、
この地で生活した縄文人の生活を垣間ができます。
器をつくる人々タイトル画像
器をつくる人々画像
魚沼市内で出土した色々な様式の土器を見比べること
見ることができます。
古林古墳群タイトル画像
古林古墳群画像
銀象嵌装飾大刀のほか、多くの副葬品
が出土しています。
歴史の道タイトル画像
歴史の道画像
​文化の流通路魚沼。
その裏付け、象徴となるものが3つの峠道・街道です。

ご利用案内

開館時間

午前 9 時~午後 4 時 30 分(入館は午後 4 時まで)

入館料

大   人:200円( 20名以上の団体150円 )
高 校 生:100円
中学生以下:無料

お問合せ

〒946-0051 新潟県魚沼市今泉1488番地1
            魚沼市歴史資料館(広神会館 1階)
Tel:025-793-7782  Fax:025-799-2710
e-mail:bunkazai@city.uonuma.lg.jp

アクセス

〒946-0051 新潟県魚沼市今泉1488番地1 魚沼市歴史資料館(Tel:025-793-7782)
・電 車:JR只見線「薮神駅」から徒歩5分
     JR上越線「小出駅」からバスもしくはJR只見線に乗換
・バ ス:南越後観光バス《小出-上条-穴沢線》「島」から徒歩5分
・自動車:魚 沼ICから約 6 km(約12分)
     堀之内ICから約 8 km(約15分)

皆さまのご意見をお聞かせください

分かりやすかったですか?
役に立ちましたか?
見つけやすかったですか?

魚沼市歴史資料館からのお知らせ
魚沼市歴史資料館のご案内