本文
 平成27年4月1日より「ふるさと納税ワンストップ特例制度」が創設されました。
 この制度は、確定申告が不要な給与所得等が「ふるさと納税」を行う際、個人住民税が課税されている市区町村に対する寄附金控除の申請を、寄附先の市区町村などが寄附者に代わって行うことができる制度です。
以下2つの要件に該当する方が対象となります。
 既にワンストップ特例申請が受理されていても、以下の要件に1つでも当てはまると申請済みの自治体分すべてのワンストップ特例申請は無効になります。
 ワンストップ特例制度が無効になった場合、確定申告で寄附金控除の申告を行うことで税控除を受けることができます。
ワンストップ特例制度は、次のいずれかにより申請することができます。
 ※ワンストップ特例制度を利用する場合、寄附毎に申請が必要です。申請漏れにはご注意ください。
 魚沼市では、ご寄附いただいた皆様へ「寄附金受領証明書」を郵送しておりますが、ワンストップ特例制度の利用を希望される方には「寄附金受領証明書」に「ワンストップ特例申請書」を同封し郵送いたします。
 申請要件に該当し、ワンストップ特例制度の利用を希望される方は、申請書に必要事項を記入の上、「ふるさと納税ワンストップ特例申請書」、「個人番号確認書類」及び「本人確認書類」を寄附した翌年の1月10日(必着)までに下記の送付先へご提出ください。
 ふるさと納税申込時に本ページにある「ワンストップ特例申請書」を印刷し、申請書に必要事項を記入の上、「ふるさと納税ワンストップ特例申請書」、「個人番号確認書類」及び「本人確認書類」を寄附した翌年の1月10日(必着)までに下記の送付先へご提出ください。(押印不要)
 申請書の上部の欄に、ご自身の氏名・住所・マイナンバーの記入をお願いいたします。寄附をした日付と寄附金額もお間違いないように記入してください。
 ※ワンストップ特例申請書は直接魚沼市役所にお持ちになるか、郵送での提出をお願いいたします。(Fax等での提出は不可)
 添付する確認書類については、下記の表をご確認ください。
 マイナンバーカードの有無で添付する書類が異なります。
| 「マイナンバーカード」を持っている場合 | 「マイナンバーカード」を持っていない場合 | |
|---|---|---|
| 個人番号確認書類 | マイナンバーカード裏面(個人番号記載面)のコピー | マイナンバー通知カード(※1)のコピーまたはマイナンバーが記載された住民票 | 
| 本人確認書類 | マイナンバーカード表面(氏名・住所記載面)のコピー | 下記いずれかの顔写真入りの身分証のコピー(※2) ・運転免許証 | 
※1 マイナンバー通知カードは令和2年5月25日に廃止されており、その日以降に氏名・住所等が変更になった場合、通知カードは使用できません。通知カードのコピーではなく、マイナンバーが記載された住民票を送付してください。
※2 顔写真が表示され、氏名、生年月日または住所が確認できるようにコピーしてください。顔写真なしの身分証明書を添付する場合、2種類の書類の提出が必要です。(健康保険証、年金手帳、納税証明書、印鑑登録証明書、母子手帳など)
 〒946-8601
 新潟県魚沼市小出島910番地
 魚沼市役所 総務政策部 地域創生課 まちづくり係
 マイナンバーカードをお持ちの方は、「自治体マイページ」または「さとふるアプリdeワンストップ申請」を利用することで、ワンストップ特例申請のオンライン申請ができます。オンライン申請をされた方は、申請書類の郵送は不要になります。
 詳しくは下記リンクをご確認ください。
【ふるさと納税 ワンストップ特例制度のオンライン申請をご利用ください】
〈オンライン申請対応表〉
| さとふる | 「自治体マイページ」からオンライン申請可能 | 「さとふるアプリdeワンストップ申請」からオンライン申請可能 | 
| ふるさとチョイス | 「さとふるアプリdeワンストップ申請」はご利用いただけません | |
| 楽天ふるさと納税 | ||
| ふるなび | ||
| セゾンのふるさと納税 | ||
| ANAのふるさと納税 | ||
| JALふるさと納税 | ||
| マイナビふるさと納税 | ||
| 申込書(市に直接申し込み) | 
 魚沼市からお送りするワンストップ特例申請書には、寄附時に入力していただいた住所を印字しております。印字されている住所に不備が無いか、住民票上の住所と一致しているかをご確認ください。
 ※記載されている住所が誤っている・旧住所や通称住所になっている場合、二重線を引き、訂正(訂正印は不要)をしてください。
ご自身の住民税が課税されている市区町村をご確認いただき、住民税課税住所を申請書に記入してください。
 ワンストップ特例申請書提出前の場合、申請書に記載されている住所・氏名等に二重線を引き訂正し、ご提出ください。
 ワンストップ特例申請書の提出後、寄附をした翌年1月1日までに住所・氏名等の変更があった場合、寄附をした翌年1月10日(必着)までに本ページにある変更届出書をご提出ください。
ワンストップ特例申請書の受付が完了すると、文書またはメールで受付書を発行しています。(受付が完了するまで2~4週間程度かかります)また、書類の不備や変更届の受付についても、文書またはメールでお知らせしています。詳しくは下表のとおりです。
| メールアドレス | 受付完了 | 提出書類に不備あり | 変更届出書受付完了 | 
|---|---|---|---|
| 登録あり | メールでお知らせ | メールでお知らせ | メールでお知らせ | 
| 登録なし | 特例申請受付書 | 特例申請受付書兼書類不備のお知らせ (郵送) | 変更届出書受付書 | 
| さとふるをご利用の方 | 「紙」のワンストップ特例申請書 [PDFファイル/3.98MB]を提出した場合 さとふるからメールでお知らせ | 特例申請受付書兼書類不備のお知らせ (郵送) | 変更届出書受付書 (郵送) | 
| さとふるアプリdeワンストップ申請を行った場合 (オンライン申請した場合) さとふるマイページ<外部リンク>の寄附履歴詳細から状況を確認いただけます。 | 
※自治体マイページを通じてオンライン申請した場合は、全てメールでのお知らせとなります。
A. ワンストップ特例申請書(紙)またはオンラインワンストップ特例申請をご利用いただけます。さとふるから寄附申込の方のみ、さとふるアプリdeワンストップ申請をご利用いただけます。
※ワンストップ特例申請は、ひとつの寄附に対し1回のみ申請をお願いいたします。紙の申請書とオンライン申請両方で申請いただく必要はございません。
A. オンラインワンストップ申請が有効になります。
※よくある申請例
・ワンストップ特例申請書(紙)提出➡自治体マイページからオンライン申請 ※自治体マイページからのオンライン申請が有効です
・ワンストップ特例申請書(紙)提出➡さとふるアプリからオンライン申請 ※さとふるアプリからのオンライン申請が有効です
A. さとふるアプリからオンライン申請された申請情報をワンストップ特例申請として受け付けます。なお、寄附情報・自治体マイページからの申請情報・さとふるアプリからの申請情報に相違がある場合、ご確認させていただく場合がございます。
A. オンラインワンストップ申請情報を受け付けます。ご提出いただいた紙の申請書は申請内容確認後、市で保管されます。