ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 宮柊二記念館 > 宮柊二略歴・略年譜

本文

宮柊二略歴・略年譜

ページID:0004742 更新日:2023年1月12日更新 印刷ページ表示

宮柊二

宮柊二は大正元年8月23日、堀之内町「丸末書店」の長男として生まれる。本名は肇。中学時代から歌を詠み、相馬御風主宰の「木蔭歌集」にも投稿する。

20歳の時、家運の衰退と失恋から、上京する。仕事を転々とするうち、昭和8年北原白秋を訪ね、秘書を勤めるようになる。昭和14年就職後すぐに応召され、中国山西省で足掛け5年、兵士として過ごす。師白秋の死、英子夫人との結婚を経て、敗戦を迎える。

昭和21年処女歌集『群鶏』を刊行し、昭和28年にはコスモス短歌会の代表として、歌誌「コスモス」を創刊する。昭和35年、父親の死の翌年、会社を依願退職し、歌に専念するようになる。生涯で13冊の歌集を刊行し、宮中歌会始の他、新聞・雑誌歌壇の選者をする。また歌人としての業績により、昭和52年に日本藝術院賞を受賞、昭和58年には同会員に推挙される。一方で病を患い、入退院を繰り返しながら、昭和61年12月11日東京三鷹の自宅で急性心不全のため74歳の生涯を閉じる。

柊二の歌には、魚沼の風土・四季が色濃く映され、人生の孤独をひたすら見つめて得られた愛の魂が流れている。

 

略年譜
内容
1912(大正元)年   8月23日、新潟県北魚沼郡堀之内町306番地に、父宮保治、母ツネの長男として生まれる。本名肇。家業は書店「丸末」。
1919(大正8)年 4月 堀之内尋常高等小学校に入学。
1925(大正14)年 4月 新潟県立長岡中学校(現・長岡高等学校)に入学。
在学中から相馬御風主宰の歌誌「木蔭歌集」に投稿した。
1930(昭和5)年 3月 長岡中学校卒業。進学せず家業を手伝う。
1932(昭和7)年 1月 ペンネーム「宮柊二」を用いる。
6月 上京。このころ、日記体の歌稿ノート「歌帳」を書く。
(後年『若きかなしみ』として刊行)。
8月 徴兵検査を受け、第二乙種。
再上京して12月から翌年4月まで、東京中野の朝日新聞販売店に住み込む。
1933(昭和8)年 4月 はじめて北原白秋を訪ねる。
5月 東学社に勤め、のち額縁屋大地堂の住込みになるなど職を変える。
10月 自筆歌文集「冬至集」成る。
1934(昭和9)年   郷里の書店を従弟市川健四郎にゆだね、一家は横浜市鶴見区に移住する。
1935(昭和10)年 6月 北原白秋主宰の歌誌「多磨」が創刊され入会。
8月 白秋秘書となる。
このころ小田急線代々木八幡駅近くに下宿。
1939(昭和14)年 3月 白秋の許を辞去し、横浜市鶴見の両親宅に戻る。
5月 川崎の富士製鋼所(のち日本製鉄に合併)に入社。
工場新聞の創刊と編集にたずさわる。
8月 召集令状が届く。高田の歩兵第三十聯隊に入隊。
10月 大陸出発前の一時帰休に成城の白秋を訪ねる。
11月 高田出発。
12月 中国山西省に入り、警備及び戦闘に参加。
1940(昭和15)年 8月 第一回多磨賞を授与される(授賞式には、父保治が代理出席)。
1941(昭和16)年 4月 中原作戦に参加。
8月 晋察冀辺区粛正作戦に出動。
12月 疾患により入院。
1942(昭和17)年 5月 治癒退院、原隊復帰。
8月 第一回多磨力作賞受賞(授賞式には弟恭三が代理出席)。
12月 白秋死去を知る。
1943(昭和18)年 10月 召集解除。富士製鋼所へ復帰する。
1944(昭和19)年 2月 滝口英子と結婚し、横浜市鶴見区鶴見602に一戸を構える。
9月 「多磨」時代の歌友米川稔ニューギニアの戦線で自決。
1945(昭和20)年 3月 家屋疎開により横浜市保土ヶ谷区川島町へ移住。
6月 再召集され、茨城県土浦方面の守備。長女草生が生まれる。
8月 終戦。
9月 召集解除後、妻子の疎開先の宇奈月をたずねる。
10月 会社に復帰。
1946(昭和21)年 11月 歌集『群鶏』(青磁社)刊行。
1947(昭和22)年 1月 新歌人集団に加わる。
5月 長男布由樹が生まれる。
1948(昭和23)年 10月 歌集『小紺珠』(古径社)刊行。
1949(昭和24)年 4月 歌集『山西省』(古径社)刊行。
7月 次女夏実が生まれる。
1950(昭和25)年 5月 日本橋の富士製鉄(社名変更)本社へ転勤する。
1951(昭和26)年 4月 白玉書房刊『新選五人』に加わる。
(大野誠夫・近藤芳美・中野菊夫・宮柊二・山本友一)
5月 東京都杉並区上高井戸の社宅に転居。
6月 歌集『晩夏』(白玉書房)刊行。
1952(昭和27)年   「多磨」廃刊。
1953(昭和28)年 1月 コスモス短歌会結成記念歌会を日比谷公園松本楼で開く。
3月 歌誌「コスモス」を創刊(編集責任者宮柊二、発行所第二書房)。
4月 角川文庫版『宮柊二歌集』を刊行。
9月 折口信夫(釈迢空)死去。
10月 歌集『日本挽歌』(東京創元社)刊行。
1954(昭和29)年 11月 「コスモス」の発行所を宮柊二方に移し、編集・発行を一本化する。
1955(昭和30)年 4月 「朝日新聞」投稿歌壇の選者となる(以後、日本経済新聞、新潟日報、婦人公論、オール読物、婦人之友などの選歌を担当)。
9月 随想集『埋没の精神』(第二書房)刊行。
1956(昭和31)年 12月 『定本宮柊二全歌集』(東京創元社)刊行
(翌年、第11回毎日出版文化賞受賞)。
同月 三鷹市牟礼49番地(現、井の頭1-2-17)に一戸を建てて移転する。
1959(昭和34)年 3月 父保治死去。
12月 新潮文庫版『宮柊二自選歌集』を刊行。
1960(昭和35)年 10月 富士製鉄を依願退職。
このころから東大外来内科で糖尿病の診療を受ける。
1961(昭和36)年 11月 歌集『多く夜の歌』(白玉書房)刊行(翌年、第13回読売文学賞受賞)。
1963(昭和38)年 8月 コスモス10周年記念公開詩歌講演会を、東京有楽町朝日新聞社講堂で開く。
(講師は佐藤春夫、山本健吉、高見順。この催しは昭和41年9月まで続行)。
12月 大森に落成した守屋一郎のマンションの一室を勉強室として供され、コスモス分室として使用。
1966(昭和41)年 5月 文芸美術鑑賞参観団の一員として、香港経由で中国へ。
広州、上海、蘇州、洛陽、北京など17日間歴訪。
1967(昭和42)年 1月 宮中歌会始選者となる。
(以後、昭和43、46、47、49、50、51、53年の選者をつとめる。)
10月 旧「多磨」系六結社共催にて、白秋25周年記念講演会を朝日講堂で開く。
1969(昭和44)年 1月 糖尿病のため、東京新宿の朝日生命成人病研究所付属病院に入院
(2月末退院)。以後も引続き通院、かつ入院をくりかえす。
1970(昭和45)年 10月 随筆集『机のチリ』(東京美術)刊行。
1971(昭和46)年 12月 自選歌集『小現実』(短歌新聞社)、『完本宮柊二全歌集』(立風書房)を刊行。
1972(昭和47)年 1月 歌論集『石梨の木』(短歌新聞社)刊行。
7月 母ツネ死去。
12月 歌集『藤棚の下の小室』(白玉書房)刊行。
1973(昭和48)年 8月 コスモス創刊20周年記念祝賀会を、東京新宿・京王プラザホテルで行う。
11月 糖尿病と関節リウマチのため、翌年2月まで入院。
このころから剃刀が使えず髪をのばす。
1974(昭和49)年 4月 ガーベル・レホヴィッチと共著の詩画集『'73東京幻想』
(ウナック・トウキョウ)刊行。
5月 短歌入門書『短歌読本』(東京美術)刊行。
1975(昭和50)年 8月 歌集『獨石馬』(白玉書房)刊行(翌年、第10回迢空賞受賞)。
10月 随筆集『私の棚の中』(立風書房)刊行。
1976(昭和51)年 12月 軽度の脳梗塞により入院。翌月退院。徐々に手足や発声が不自由となる。
『昭和万葉集』(講談社)編集に携わる。
1977(昭和52)年 6月 第33回日本芸術院賞を受賞。
同月 随筆集『雪の里』(求龍堂)刊行。
9月 『西行の歌』(河出書房新社)刊行。
11月 郷里の堀之内小学校内の歌碑除幕式に出席。
1978(昭和53)年 4月 随想集『忘瓦亭日録』(立風書房)刊行。
8月 歌集『忘瓦亭の歌』(白玉書房)刊行。
11月 新潟日報文化賞を受賞。
1979(昭和54)年   1月から4月まで福島県郡山市ささはら病院に入院。
退院後、自宅改築のため自宅近くのマンションに転居。
10月 堀之内町より名誉町民の称号を贈られる。
1980(昭和55)年 1月 書庫及びコスモス編集室完成し、大森の編集分室移転。
6月 歌集『若きかなしみ』(五月書房)刊行。
10月 短歌入門書『短歌のしるべ』(東京美術)刊行。
12月 自宅改築成る。
1981(昭和56)年 6月 『定本宮柊二短歌集成』(講談杜)、『群鶏全作品』(四季出版)刊行。
11月 紫綬褒章を受章。
1982(昭和57)年 4月 『短歌実作入門』(立風書房)刊行。
1983(昭和58)年 2月 『女性のための短歌教室』(中央公論社)刊行。
11月 日本芸術院会員に推挙される。
1984(昭和59)年 11月 『宮柊二筆墨集』(立風書房)。
12月 『冬至集』(成瀬書房)刊行。
同月 両足指壊疽のため入院(翌年3月退院)。
1985(昭和60)年 11月 堀之内町町制60周年式典に出席。
同月 自宅で転倒して左大腿骨頸部骨折。虎の門病院で手術、年末退院。
1986(昭和61)年 1月 朝日生命成人病研究所付属丸の内病院へ入院し、10月退院。
5月 『純黄』(石川書房)。
6月 『緑金の森』(短歌新聞社)。
7月 『白秋陶像』(伊麻書房)の三歌集を妻宮英子の編集で刊行。
12月 12月11日、午後11時30分、急性心不全のため死去。
14日自宅で密葬、戒名瑞珠院祖岳柊心居士。
19日東京新宿千日谷会堂で葬儀告別式。
25日堀之内町町民葬。
同月 正五位勲三等瑞宝章を受ける。
1989(平成元)年 11月 岩波書店より『宮柊二集』第1巻を刊行。
1991(平成3)年 2月 「宮柊二集」最終回配本完結(全10巻・別巻1)。
1992(平成4)年 11月 堀之内町に「宮柊二記念館」開館。