ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 市長の部屋 > 令和7年度 報道発表資料

本文

令和7年度 報道発表資料

ページID:0029472 更新日:2025年7月18日更新 印刷ページ表示

定例記者会見


7月定例記者会見

  1. 市長が市民の皆様の声を直接伺う『移動市長室』を開催します
  2. 現役高校生が小中学生に教える『あすなろ算数・数学教室』を実施します
  3. 中学生オンライン英会話を実施します
  4. 小・中学生向けにプログラミング講座を実施します
  5. JICA(国際協力機構)職員の研修を受け入れます
  6. 魚沼市内の企業を見学してみませんか - 第4回 魚沼オープンファクトリー
  7. 魚沼コシヒカリ紅葉マラソンを開催します - 参加者を募集します
  8. 魚沼市堀之内一周駅伝大会を開催します - 参加者を募集します
  9. 火起こし、「大の阪」座学、縄文土器・勾玉づくりが体験できます

7月定例記者会見 [PDFファイル/8.86MB]


6月(第2回)定例記者会見

  1. 魚沼ブランド『ユリ切花』を東京・大田市場でトップセールスします
  2. 魚沼ブランド『深雪なす』を学校給食で提供します
  3. 小出まちなかエリアにぎわいづくり各種イベントを開催しています - 小出まちなかにぎわいづくり実証実験店舗『はこいで』
  4. 寄贈された消防車両模型72点などの展示を始めます - 佐梨保育園児19人が消防庁舎を見学・お披露目
  5. 三国街道『堀之内宿』をぶらり旅してみませんか - 魚沼市歴史資料館講座

6月(第2回)定例記者会見 [PDFファイル/6.02MB]


6月(第1回)定例記者会見

  1. 市内全ての小中学校に気化熱冷風機を設置します
  2. 防災に関する事業連携協定を締結します
  3. 移動期日前投票所を試験的に開設します -魚沼市議会議員一般選挙
  4. 市内25箇所にクーリングシェルターを設置しました
  5. 地域医療魚沼学校特別講演会を開催します -グッドなlife いのちの本質
  6. 魚沼市民大学講演会を開催します -蓮池 薫さん『拉致問題が「解決済み」でない理由』
  7. 歴史の道「三国街道 -栃原峠-」を学芸員が現地解説します

6月(第1回)定例記者会見 [PDFファイル/2.45MB]


5月定例記者会見

  1. 尾瀬山開き式典を開催します -魚沼市PRアンバサダー大桃美代子さんが司会
  2. 「魚沼から行く尾瀬ルート」が開通します -市公式キャラクターうおぬまっちがお見送り
  3. 市内の山開き日程をお知らせします -日本百名山2座・二百名山2座・三百名山1座
  4. 地元小学生が月岡公園花広場にユリ球根を植え付けます
  5. 魚沼市消防団消防演習を実施します -魚野川で一斉放水
  6. 魚沼市歴史資料館講座を開催します -土器の復元を体験、日本刀の手入れを見学
  7. 魚沼を変える!地球温暖化ワークショップを開催します

5月定例記者会見 [PDFファイル/6.61MB]


4月(第2回)定例記者会見

  1. 乳児期の先天性股関節脱臼検診(股関節エコー検診)の実績について
  2. 消防団等地域活動消防庁長官表彰(魚沼市消防団)について
  3. 魚沼市二十歳の集いについて
  4. 魚沼市歴史資料館講座について
  5. 魚沼芝桜まつり「2025 火炎土器と清水上遺跡パネル展」について

4月(第2回)定例記者会見 [PDFファイル/3.54MB]


4月(第1回)定例記者会見

  1. 生涯学習センターここいら開館記念式典とオープニングイベントについて
  2. にぎわい館(仮称)整備事業について
  3. 魚沼市産材ファースト・トイ事業について
  4. スギ林保全対策モデル事業について
  5. 「緑の募金」街頭募金の実施について
  6. 魚沼市農業未来創造事業の実施について
  7. 東日本連携事業「東日本まるまるマルシェ」について
  8. 一般国道17号浦佐バイパス整備促進期成同盟会総会と事業説明会の開催について
  9. 帯状疱疹の定期接種における任意予防接種費用助成について
  10. 4月1日付け魚沼市地域おこし協力隊の委嘱状交付について
  11. 寄附金受贈式について​

4月(第1回)定例記者会見 [PDFファイル/7.84MB]


その他の報道発表

皆さまのご意見をお聞かせください

分かりやすかったですか?
役に立ちましたか?
見つけやすかったですか?
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)